
(節)するなり」と訓し、
(きやく)声とする。
を欲と解し
を節にして欲を却ける意とするが、字は去と卩とに従う。去はもと大と
(きよ)とに従い、神判に敗れた者(大)が、その宣誓に用いた祝詞の器(
(さい))の蓋を破り(
)、これを水に流した。その字は法、また神判の羊(解
(かいたい))の
を加えた字が
で、法の初文。その去を拝する形が却で、破却・棄却の意。責問を受けて却くことを却という。
立〕却 シリゾク・サル・ヲシリヘ・カヘス・カナクル・スツ・エラブ・サク・イトフ・スミヤカニサル・カクス・カヘテ・カヘル
・
など四字を収めるが、みな却に従う字。去は神判に敗れて流棄される意。それで却声の字には、受屈労
の意をもつものが多い。
却・忘却・没却・滅却・冷却出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...