日本大百科全書(ニッポニカ) 「厚生補導」の意味・わかりやすい解説
厚生補導
こうせいほどう
学校における厚生補導は、自治会やサークルなどの課外活動、福利厚生、修学、宿舎、アルバイト、進学・就職等学生の生活全般にかかわる事柄に関して、組織的、専門的に相談を受けたり、指導・助言あるいは援助を行ったりする、いわば「学生サービス活動」である。この厚生補導は、アメリカにおけるSPS(student personnel service)の考え方に強い影響を受け、制度・理念の両面において、第二次世界大戦後の日本の大学に定着してきたものである。
まず、制度面では、戦後の新学制の発足・発展に伴い、文部省大学局(現文部科学省高等教育局)に学生の厚生補導業務を担当する学生課が設置され、また、各大学には、厚生補導のための専任の職員を置く適当な組織を設けることが義務づけられた。とりわけ国立大学に関しては、厚生補導業務を取り扱う部としての「学生部」の設置と、保健管理に関する業務を専門的に取り扱う厚生補導施設としての「保健管理センター」の設置が定められている。
一方、理念面では、厚生補導は、「人間形成を目的として行われる課程外の教育活動および大学教育に対する適応を図り修学効果を高める」ための「大学教育のうちに独自の分野を有する」活動と考えられている(1963年中央教育審議会答申「大学教育の改善について」)。そこで、その機能を生かし効果をあげるためには、厚生補導が大学のすべての教育計画の一環として、組織的、総合的に位置づけられることが望まれている。
[上原 崇]