精選版 日本国語大辞典
「原水爆禁止日本協議会」の意味・読み・例文・類語
げんすいばくきんし‐にほんきょうぎかい‥ニホンケフギクヮイ【原水爆禁止日本協議会】
- 原水爆の禁止を呼びかける国民運動組織の一つ。昭和三〇年(一九五五)東京都杉並区の主婦の訴えに始まった原水爆禁止署名運動全国協議会と、原爆被災一〇周年を記念して広島で開かれた第一回原水爆禁止世界大会の日本準備会とが合同して発足した。日本原水協。原水協。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「原水爆禁止日本協議会」の意味・わかりやすい解説
原水爆禁止日本協議会【げんすいばくきんしにほんきょうぎかい】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「原水爆禁止日本協議会」の解説
原水爆禁止日本協議会(原水協)
原水協は1955年創立。初代理事長安井郁。当初、自治体単位の国民的運動として発足。しかし59年、安保改定問題を議題としたことから保守系や自治体首長が離脱。60年、民社党は別組織の創立を決定。61年、核兵器禁止平和建設国民会議(初代議長松下正寿)を創立、これに保守系の一部も参加。62年の世界大会は、ソ連の核とソ連平和勢力論をめぐり社共両党と中ソの代表が激突。64年広島・長崎・静岡の原水協・総評・社会党は別大会を開き、65年、原水爆禁止日本国民会議(初代代表委員森滝市郎ら)を創立。以後3団体は、77年以降の一時期の統一大会を除き、別々の大会・活動を展開。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
原水爆禁止日本協議会
げんすいばくきんしにほんきょうぎかい
略称は原水協。 1955年8月の第1回原水爆禁止世界大会終了後,原水爆禁止署名全国協議会と原水爆禁止世界大会日本準備会とが運動を継続させるために,同年9月設立した団体。当初は党派性のない大同団結的な組織として出発したが,65年原水爆禁止日本国民会議が分れたのをはじめ,安保やソ連の核実験に対する立場の違いから分裂を繰返し,現在では日本共産党系の組織として位置づけられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の原水爆禁止日本協議会の言及
【原水爆禁止運動】より
…なお北朝鮮,ポーランド以外の共産圏諸国代表は入国拒否にあい,大会にまにあわなかった)。また同年9月には運動の中心組織として原水爆禁止日本協議会(日本原水協)が発足された。この運動は政治イデオロギーを問わず,さまざまな団体が参加するという文字通りの国民運動であった。…
※「原水爆禁止日本協議会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 