デジタル大辞泉
「厭離穢土」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
厭離穢土
えんりえど
苦悩多い穢 (けが) れたこの娑婆世界を厭 (いと) い離れたいと願うこと。「おんりえど」とも読む。欣求浄土の対句で,両者を合せて厭穢欣浄 (えんねごんじょう) ともいわれる。安楽な世界である極楽浄土に生れることを切望することから,浄土願生 (じょうどがんしょう) 思想の根本として,浄土教思想の根底となった。日本では平安時代末期から鎌倉時代にかけて世情の不安に伴ってこの思想が一般に普及された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
厭離穢土
仏教で、煩悩に汚れた現世をきらい離れること。
[使用例] 厭離穢土、欣求浄土の思想も大切でしょうが、この世に絶望する前に、すこしでも生きやすいように、何とかならないものか。そんなことを考えます[丹羽文雄*新版 親鸞|1973]
[解説] 「厭離」は現世を厭い、欲望などのけがれを捨てること。「穢土」は煩悩にけがれたものが住む迷いの世界。「おんりえど」とも読みます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 