デジタル大辞泉
「穢土」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
え‐どヱ‥【穢土】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。煩悩にけがれたものが住む迷いの世界。凡夫の住む娑婆(しゃば)世界。娑婆。穢国。三界。六道。⇔浄土(じょうど)。
- [初出の実例]「従来厭二離此穢土一、本願託二生彼浄刹一」(出典:万葉集(8C後)五・七九四・右詩)
- 「釈迦の説法聴きにとて、東方浄妙国土より、普賢(ふげん)文殊(もんじゅ)は獅子象に乗り、娑婆のゑどにぞ出でたまふ」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- [その他の文献]〔浄土論註‐上〕
- ② 「くそ(糞)」の異名。
- [初出の実例]「さて出(いで)てゆく程に、四条の北なる小路にゑどをまる」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
穢土
えど
穢(けがれ)に満ちた不浄な世界のこと。仏教では、それはわれわれの住むこの人間世界を含んだ三界六道(さんがいりくどう)すなわち娑婆(しゃば)世界をいう。仏教は本来、徹底した厭世(えんせい)観にたち、世俗の世界を否定的に考え、涅槃(ねはん)の境地を理想とした。このような現実否定の立場は、大乗仏教、とくに浄土思想において、苦悩や矛盾に満ちた現実の世界を否定し、厭(いと)い、安楽に満ちた理想的な別の世界(浄土)を求めるという思想に発展した。源信の『往生要集』には「厭離穢土(おんりえど)、欣求浄土(ごんぐじょうど)」という表現でその思想が説かれている。
[辛嶋静志]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「穢土」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の穢土の言及
【往生】より
…奈良時代における極楽往生観は死者に対して縁者がその冥福を祈り,死者が極楽浄土に往生することを願うという,追善的な性格を有するものであった。平安時代中・末期に至って,律令体制の動揺から生じた社会秩序の混乱に,末法思想による末世の到来という精神的不安が重なって,人々は現世を穢土(えど)(穢れた国土)と観ずるようになり,来世に安らぎを求めるようになっていった。死者の追善ではなく,自身が極楽に往生できることを願ったのである。…
【浄土】より
…清浄な国土という意味で,菩薩として衆生を救済せんという誓願を立てて悟りに達した仏陀が住む清浄な国土のことであり,煩悩(ぼんのう)でけがれた凡夫の住む穢土(えど)つまり現実のこの世界に対比していう。浄土は大乗仏教における宗教的理想郷を指す言葉としても広く用いられたが,阿弥陀仏の信仰が鼓吹され流行するにつれて,阿弥陀仏の仏国土である極楽と同一視され,ついには同義語となる。…
※「穢土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 