参宮線(読み)サングウセン

デジタル大辞泉 「参宮線」の意味・読み・例文・類語

さんぐう‐せん【参宮線】

紀勢きせい本線多気たきから伊勢市を経て鳥羽とばに至るJR線。明治30~44年(1897~1911)開業当初亀山鳥羽間を運行。昭和34年(1959)紀勢本線全通に伴い現在の区間変更。全長29.1キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「参宮線」の意味・読み・例文・類語

さんぐう‐せん【参宮線】

  1. 紀勢本線多気駅から伊勢市を経由して鳥羽駅に至るJR線。明治四四年(一九一一)全通。開業当初は亀山・鳥羽間であったが、昭和三四年(一九五九)亀山・多気間が紀勢本線となり、営業距離は二九・一キロメートルに短縮された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「参宮線」の意味・わかりやすい解説

参宮線
さんぐうせん

三重県南部を走る東海旅客鉄道の線路名称。多気(たき)―鳥羽(とば)間29.1キロメートル、全線単線、非電化。沿線には伊勢(いせ)、鳥羽などの都市、伊勢志摩国立公園に含まれる観光地がある。しかし、いまでは並行する近畿日本鉄道が沿線地域の旅客輸送の大部分を取り扱い、存在意義はいささか薄れている。多気―山田(現、伊勢市)間は参宮鉄道により1893年(明治26)および1897年開業、1907年(明治40)国有化、山田―鳥羽間は1911年に開業している。参宮線の線路名称はもとは亀山(かめやま)―鳥羽間をさしたが、1959年(昭和34)紀勢(きせい)本線の全通に伴って、亀山―多気間をこれに編入し、現在の区間に短縮された。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東海旅客鉄道に所属。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「参宮線」の意味・わかりやすい解説

参宮線【さんぐうせん】

三重県の多気(たき)〜鳥羽間を走るJR線。営業キロ29.1km。かつては亀山〜鳥羽間であったが,亀山〜多気間は1959年紀勢本線に編入。参宮鉄道により山田(伊勢市)まで建設,1907年国有化,1911年国鉄により鳥羽まで延長。沿線に伊勢神宮や伊勢志摩国立公園がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「参宮線」の解説

参宮線

JR東海が運行する鉄道路線。三重県多気郡多気町の多気駅から鳥羽市の鳥羽駅を結ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android