反す(読み)かえす

精選版 日本国語大辞典 「反す」の意味・読み・例文・類語

かえ・すかへす【反・返・帰・覆】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. [ 一 ] ( 反・返 ) 事物事柄の位置を逆にする。また、物事状態を変える。
    1. ひるがえして裏を表側に出す。裏がえす。
      1. [初出の実例]「しきたへの 袖可敝之(カヘシ)つつ 寝(ぬ)る夜落ちず 夢には見れど」(出典万葉集(8C後)一七・三九七八)
      2. 「のどかに袖かへすところを、ひとをれ、けしきばかり舞ひ給へるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
    2. ひっくりかえして上下を逆さまにする。また、横に倒す。くつがえす。
      1. [初出の実例]「おもふ人雨と降りくるものならばわがもる床はかへさざらまし」(出典:大和物語(947‐957頃)八三)
      2. 「屏風をかへす様に馬はどうど倒るれば」(出典:平家物語(13C前)一一)
    3. ( 掘って下にあった土を上に出すようにするところから ) すきなどを使って田畑の土を柔らかくする。耕す。
      1. [初出の実例]「耕 加戸須」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
      2. 「あらを田をあらすきかへしかへしても人の心を見てこそやまめ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・八一七)
    4. ある色に染まっているものを、他の色に染める。染めかえす。
      1. [初出の実例]「小桜を黄にかへいたる鎧きて」(出典:平家物語(13C前)九)
    5. 神楽歌、催馬楽などで、呂(りょ)、律などの調子を変えてうたう。
      1. [初出の実例]「かへすとは催馬楽拍子に吹なしひきなして、あさくらをうたふなるべし」(出典:袖中抄(1185‐87頃)六)
    6. 反切(はんせつ)によって漢字の音を示す。
      1. [初出の実例]「モジヲ kayesz(カエス)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
  3. [ 二 ] 人、物をもとの場所に移したり、物事を再びもとの状態にしたりする。
    1. もとの場所に行かせる。帰らせる。
      1. [初出の実例]「誰(た)そ彼と問はば答へむすべを無み君が使を還(かへし)つるかも」(出典:万葉集(8C後)一一・二五四五)
      2. 「いそぎ物の具して、人をばかへし給ひけり」(出典:平家物語(13C前)九)
    2. もとの持ち主に移す。返却する。返済する。
      1. [初出の実例]「価(あたひ)を讎(カヘサ)ずして取ることを明す」(出典:蘇悉地羯羅経略疏寛平八年点(896)七)
      2. 「使にそへて金をばかへし奉らん」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    3. もとの状態になるようにする。
      1. [初出の実例]「時俗を堯年の昔にかへさん」(出典:平家物語(13C前)七)
    4. 返事、返答をする。相手のことばや挨拶などに応答する。
      1. [初出の実例]「人が譏れば此詩を歌て譏りかゑしつする也」(出典:足利本論語抄(16C)陽貨第十七)
    5. 返歌をする。
      1. [初出の実例]「『あらばこそはじめもはてもおもほえめ今日にもあはで消えにしものを』となむかへし給ける」(出典:大和物語(947‐957頃)九)
    6. 自分に対してした他人の行ないに報いる。返礼返杯、または仕返しをする。
      1. [初出の実例]「掛(かけ)られたる処より又此方へ来て踊をかへすといふ」(出典:随筆・還魂紙料(1826)下)
    7. 今までついていた官職をやめる。辞する。
      1. [初出の実例]「やまひによりて位をかへし奉りてしを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
    8. 一度、のどを通った食物を、口から出す。はく。もどす。
      1. [初出の実例]「よろづにかかへて御湯参らせ給へば、かへしてきこしめさず」(出典:栄花物語(1028‐92頃)楚王の夢)
    9. 近世邦楽で、反復することをいう。
    10. ( 自動詞のように用いて ) もどる。ひきかえして敵に向かう。
      1. [初出の実例]「『きたなしや、かへせかへせ』といふやから多かりけれ共」(出典:平家物語(13C前)七)

反すの補助注記

「もどす」が場所や状態の変化したものをもとどおりにすることを表わすのに対して、「かえす」はむしろ逆の方向に変化させることを表わす。


はん‐・す【反】

  1. 〘 自動詞 サ行変 〙はんする(反)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例