デジタル大辞泉
「古武弥四郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
古武 弥四郎
コタケ ヤシロウ
明治〜昭和期の生化学者
- 生年
- 明治12(1879)年7月2日
- 没年
- 昭和43(1968)年5月30日
- 出生地
- 岡山県
- 別名
- 号=五経
- 学歴〔年〕
- 大阪府立医学校(阪大前身)〔明治35年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔大正2年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 学士院東宮御成婚記念賞〔昭和8年〕,文化功労者〔昭和36年〕
- 経歴
- 京都帝大医化学教室で荒木寅三郎に師事。留学後の明治38年大阪府立高等医学校助教諭、教諭、大正8年大阪医大教授。昭和8年大阪帝大医学部教授(医化学担当)、のち微生物病研究所長、医学部長を務め15年退官、名誉教授。20〜35年和歌山県立医専(のち和歌山県立医科大学)学長、24年学士院会員。アミノ酸の生化学について広く研究。キヌレニンを命名。著書に「有機養素 付酸素」「生理・病理及び治療からみた蛋白質及びアミノ酸」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
古武弥四郎 こたけ-やしろう
1879-1968 明治-昭和時代の生化学者。
明治12年7月2日生まれ。大阪帝大教授,同医学部長などを歴任。のち和歌山県立医大初代学長。アミノ酸,とくにトリプトファンの中間代謝の研究で知られ,昭和5年その代謝中間体キヌレニンを発見。8年学士院東宮御成婚記念賞。36年文化功労者。昭和43年5月30日死去。88歳。岡山県出身。大阪府立医学校(現阪大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
古武 弥四郎 (こたけ やしろう)
生年月日:1879年7月2日
明治時代-昭和時代の生化学者。大阪帝国大学教授
1968年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 