荒木寅三郎(読み)あらきとらさぶろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒木寅三郎」の意味・わかりやすい解説

荒木寅三郎
あらきとらさぶろう
(1866―1942)

医学者。群馬県出身。1887年(明治20)東京帝国大学医科大学別課を卒業。一時故郷で医業を開いたが、ほどなく母校の生理学教室の助手となった。1889年ドイツ留学ストラスブール大学ホッペ・ザイラーに師事、生理化学を研究した。1895年帰国、翌1896年第三高等学校医学教授となり、1897年主論文「ヒトサンについて」で医学博士となった。1899年京都帝国大学医科大学教授となり、1915年(大正4)京大総長になるまで16年間、医化学講座を担任した。学習院院長、枢密顧問官歴任。帝国学士院会員、京大名誉教授。日本における医化学の先駆であり、乳酸の生体内生成の研究はよく知られ、門下からは古武弥四郎(こたけやしろう)(1879―1968)ら多くの人材が輩出した。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「荒木寅三郎」の意味・わかりやすい解説

荒木寅三郎 (あらきとらさぶろう)
生没年:1866-1942(慶応2-昭和17)

生化学者。群馬県出身。帝国大学医科大学別科卒業,ドイツに留学しF.ホッペ・ザイラーに就く。第三高等学校医学部教授を経て,1899年京都大学医学部の初代の医化学教授となり,東大隈川宗雄とともに,日本に生化学を独立せしめ今日の同学の隆盛の基礎を築いた。生体内乳酸生成の研究が有名。京大在任30年に及び,医科大学長,総長に就任するなど,同大学の発展に尽くした。のち学習院長となる。1922年第6回日本医学会総会会頭をつとめた。帝国学士院会員,枢密顧問官。弟子に古武弥四郎などがいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荒木寅三郎」の意味・わかりやすい解説

荒木寅三郎
あらきとらさぶろう

[生]慶応2(1866).10.17. 群馬
[没]1942.1.28. 東京
医学者。 1887年帝国大学医科大学別科を卒業。 89年ヨーロッパに留学,ストラスブール大学で H.ザイラーに学び,95年帰国。翌年第三高等学校医学部教授となり,97年東京帝国大学より医学博士の学位取得。 99年京都帝国大学医科大学医化学教授。 1903年同学長。 15~29年総長を歴任。 29年学習院院長。 19年帝国学士院会員に,37年枢密顧問官に選出された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木寅三郎」の解説

荒木寅三郎 あらき-とらさぶろう

1866-1942 明治-昭和時代前期の生化学者。
慶応2年10月17日生まれ。ドイツ留学後,明治32年京都帝大教授となり大正4年同大総長。のち学習院院長,枢密顧問官をつとめた。生体内乳酸生成などの研究で知られる。昭和17年1月28日死去。77歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。帝国大学卒。著作に「日本産科学史」「存稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android