荒木 寅三郎
アラキ トラサブロウ
- 肩書
- 枢密顧問官,京都帝国大学名誉教授
- 生年月日
- 慶応2年10月17日(1866年)
- 出生地
- 群馬県碓氷郡板鼻町
- 学歴
- 東京帝国大学医科大学別科〔明治20年〕卒
- 学位
- 医学博士
- 経歴
- 群馬県の郷里で一時開業、東大生理学教室助手となり明治22年ドイツ留学、シュトラスブルク大学で生理化学を研究、24年ドクトル・メディチーネの学位を受けた。29年第三高等学校医学部教授、30年「ヒトサンに就て」で医学博士。32年京都帝大医科大学教授、36年同医科大学長を兼務。大正4年京大総長となった。昭和4年辞任、学習院院長。12年枢密顧問官。
- 受賞
- ドラゴン・ド・ランナン勲章(フランス)
- 没年月日
- 昭和17年1月28日
- 資格
- ?国学士院会員
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
荒木寅三郎
あらきとらさぶろう
(1866―1942)
医学者。群馬県出身。1887年(明治20)東京帝国大学医科大学別課を卒業。一時故郷で医業を開いたが、ほどなく母校の生理学教室の助手となった。1889年ドイツに留学、ストラスブール大学でホッペ・ザイラーに師事、生理化学を研究した。1895年帰国、翌1896年第三高等学校医学教授となり、1897年主論文「ヒトサンについて」で医学博士となった。1899年京都帝国大学医科大学教授となり、1915年(大正4)京大総長になるまで16年間、医化学講座を担任した。学習院院長、枢密顧問官を歴任。帝国学士院会員、京大名誉教授。日本における医化学の先駆であり、乳酸の生体内生成の研究はよく知られ、門下からは古武弥四郎(こたけやしろう)(1879―1968)ら多くの人材が輩出した。
[大鳥蘭三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
荒木 寅三郎
アラキ トラサブロウ
明治〜昭和期の生化学者 京都帝国大学名誉教授;枢密顧問官。
- 生年
- 慶応2年10月17日(1866年)
- 没年
- 昭和17(1942)年1月28日
- 出生地
- 群馬県碓氷郡板鼻町
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学医科大学別科〔明治20年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 主な受賞名〔年〕
- ドラゴン・ド・ランナン勲章(フランス)
- 経歴
- 群馬県の郷里で一時開業、東大生理学教室助手となり明治22年ドイツ留学、シュトラスブルク大学で生理化学を研究、24年ドクトル・メディチーネの学位を受けた。29年第三高等学校医学部教授、30年「ヒトサンに就て」で医学博士。32年京都帝大医科大学教授、36年同医科大学長を兼務。大正4年京大総長となった。昭和4年辞任、学習院院長。12年枢密顧問官。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
荒木寅三郎 (あらきとらさぶろう)
生没年:1866-1942(慶応2-昭和17)
生化学者。群馬県出身。帝国大学医科大学別科卒業,ドイツに留学しF.ホッペ・ザイラーに就く。第三高等学校医学部教授を経て,1899年京都大学医学部の初代の医化学教授となり,東大の隈川宗雄とともに,日本に生化学を独立せしめ今日の同学の隆盛の基礎を築いた。生体内乳酸生成の研究が有名。京大在任30年に及び,医科大学長,総長に就任するなど,同大学の発展に尽くした。のち学習院長となる。1922年第6回日本医学会総会会頭をつとめた。帝国学士院会員,枢密顧問官。弟子に古武弥四郎などがいる。
執筆者:長門谷 洋治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
荒木寅三郎
あらきとらさぶろう
[生]慶応2(1866).10.17. 群馬
[没]1942.1.28. 東京
医学者。 1887年帝国大学医科大学別科を卒業。 89年ヨーロッパに留学,ストラスブール大学で H.ザイラーに学び,95年帰国。翌年第三高等学校医学部教授となり,97年東京帝国大学より医学博士の学位取得。 99年京都帝国大学医科大学医化学教授。 1903年同学長。 15~29年総長を歴任。 29年学習院院長。 19年帝国学士院会員に,37年枢密顧問官に選出された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
荒木寅三郎 あらき-とらさぶろう
1866-1942 明治-昭和時代前期の生化学者。
慶応2年10月17日生まれ。ドイツ留学後,明治32年京都帝大教授となり大正4年同大総長。のち学習院院長,枢密顧問官をつとめた。生体内乳酸生成などの研究で知られる。昭和17年1月28日死去。77歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。帝国大学卒。著作に「日本産科学史」「存稿」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
荒木 寅三郎 (あらき とらさぶろう)
生年月日:1866年10月17日
明治時代-昭和時代の生化学者。京都帝国大学総長;学習院院長
1942年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 