こが‐こくどう【古賀穀堂】
- 江戸後期の朱子学者。精里の長男。名は燾。通称敬一、藤馬。別号清風堂、琴鶴堂。父に学んで佐賀藩の儒官となる。のち年寄役に進み、藩政に参加。後年、江戸の藩邸内に学問所明善堂を創設した。詩文にすぐれ、歴史に通じた。著に「穀堂文集」「琴鶴堂詩鈔」など。安永六~天保七年(一七七七‐一八三六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
古賀穀堂
こがこくどう
(1777―1836)
佐賀藩の儒者。安永(あんえい)6年12月5日生まれ。幕府の儒官の古賀精里(せいり)の長子。名は燾(とう)、字(あざな)は溥卿(ふけい)、通称文太郎、藤馬、別号を清風堂(せいふうどう)、琴鶴堂(きんかくどう)などと称する。初め佐賀で父精里から学業を受け、のち江戸で父の家塾に住み尾藤二洲(びとうじしゅう)、中井竹山(なかいちくざん)らの諸家と交わった。帰藩して教諭に任ぜられ、また藩政に参じて年寄相談役なども務め、藩侯の信任が厚かった。たびたび江戸に住んだが、1835年(天保6)冬に病を得、翌1836年帰郷して9月16日59歳で没した。『琴鶴堂詩鈔(ししょう)』、『穀堂遺稿抄』8巻、『穀堂文集』10巻ほかがある。
[黒住 真 2016年5月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
古賀穀堂 こが-こくどう
1778*-1836 江戸時代後期の儒者。
安永6年12月5日生まれ。古賀精里の長男。江戸で父にまなび,柴野栗山(しばの-りつざん),尾藤二洲(じしゅう)らの影響をうける。郷里の肥前佐賀藩にもどり,弘道館教授。文政2年世子鍋島直正(閑叟(かんそう))の教育係,天保(てんぽう)元年直正が藩主につくと年寄役となる。天保7年9月16日死去。60歳。名は燾(おおう)。字(あざな)は溥卿(ふけい)。通称は修理,太郎右衛門,藤馬。別号に琴鶴堂など。著作に「琴鶴堂詩鈔」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
古賀穀堂 (こがこくどう)
生年月日:1777年12月5日
江戸時代後期の儒学者
1836年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 