除目(じもく)・清書とも。除目の選考の結果を記した正式の任官簿。議所(ぎしょ)または陣座(じんのざ)において清書上卿(せいしょのしょうけい)が大間書(おおまがき)を読みあげ,任官者を勅任・奏任別紙・奏任にふりわけて,それぞれの召名を参議に作成させた。勅任召名は黄紙を用いる「勅」,奏任召名は白紙(紙屋紙(かみやがみ))の「太政官奏」の様式をとり,奏覧をへて正式決定となった。なお任官決定者に口頭でその旨を伝達する儀をさすこともある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...