デジタル大辞泉
「可愛がる」の意味・読み・例文・類語
かわい‐が・る〔かはい‐〕【可▽愛がる】
[動ラ五(四)]
1 かわいらしいと思って、優しく扱う。「子供を―・る」
2 ひいきする。目をかけてやる。「ひいき筋に―・られた役者」
3 (反語的に用いて)痛い目にあわせる。手荒く扱う。しごく。「そいつを―・ってやれ」
[可能]かわいがれる
[類語]慈しむ・いとおしむ・愛でる・愛する・寵愛
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわい‐が・るかはい‥【可愛がる】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 形容詞「かわいい」の語幹に接尾語「がる」の付いたもの )
- ① かわいいと思う気持を態度に表わす。愛らしいと思ったり、同情したりして、やさしく大事に扱う。愛する。かわゆがる。かあいがる。
- [初出の実例]「人の児をも、こちから子の如くかわいかり」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一〇)
- 「己(うぬ)が児(がき)ばっかり可愛(カハイ)がりゃアがって」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ② なぐったりいじめたりすることをいう。また、スポーツなどで、きびしい練習で鍛えることもいう。
- [初出の実例]「漁民をばサザエのような拳で五、六回ずつ可愛がった模様である」(出典:ノリソダ騒動記(1952‐53)〈杉浦明平〉七)
かわゆ‐が・るかはゆ‥【可愛がる】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 形容詞「かわゆい」の語幹に、接尾語「がる」の付いたもの ) =かわいがる(可愛━)
- [初出の実例]「われらをはけんげう連のかはゆがらせらるる」(出典:虎明本狂言・伯養(室町末‐近世初))
- 「宵々の月をかこちて旅大工〈依々〉 脊中へのぼる児をかはゆがる〈桃隣〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)下)
かあい‐が・る【可愛がる】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 形容詞「かあいい」の語幹に接尾語「がる」の付いたもの ) かわいいと思う気持を態度に表わす。愛らしいと思ったり、同情したりしてやさしく大事に扱う。愛する。かわいがる。
- [初出の実例]「こな様達(さんたち)も大躰(たいてい)可愛(カアイ)がって甘やかして」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 