史可法(読み)しかほう(その他表記)Shǐ Kě fǎ

精選版 日本国語大辞典 「史可法」の意味・読み・例文・類語

し‐かほう‥カハフ【史可法】

  1. 中国、明の政治家、忠臣。字(あざな)は憲之。号は、道鄰。諡(おくりな)は忠靖、のち忠正祥符(河南省開封)の人。南京兵部尚書となり、李自成の乱で毅宗が自殺するに及び神宗の孫の弘光帝福王)を立て明の再興をはかったが果たさず、後、清軍に殺された。一六四五年没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「史可法」の意味・わかりやすい解説

史可法 (しかほう)
Shǐ Kě fǎ
生没年:?-1645

中国,明末の忠臣。祥符(河南省開封)の人。字は憲之。号は道鄰。崇禎1年(1628)の進士。張献忠の乱の討伐に功をたて,ついに南京兵部尚書となった。明の滅亡に際し,南京にて潞王を立てようとしたが馬士英(1591?-1646)らに妨げられ,やむなく福王を立てた。しかし馬士英の専権に反対し,みずから請うて揚州に出鎮し清軍と敵対した。このときの激戦の状況は《揚州十日記》にくわしい。最後に彼は清軍に捕らわれ殺された。清よりの降伏勧告を拒絶した書状のやりとりは有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「史可法」の意味・わかりやすい解説

史可法
しかほう
(?―1645)

中国、明(みん)末の忠臣。河南祥符(しょうふ)(開封(かいほう))の人。字(あざな)は憲之(けんし)。号は道鄰(どうりん)。諡(おくりな)は忠靖(ちゅうせい)、のち忠正と改められた。1628年進士。清(しん)の入関時、南京(ナンキン)兵部尚書。崇禎帝(すうていてい)の死後、南京では弘光帝(福王)が即位したが、馬士英(ばしえい)は史可法の国政担当を嫌い揚州に遠ざけた。史可法は江北の四強(劉沢清(りゅうたくせい)、高傑、劉良佐、黄得功(こうとくこう))を統率して清軍の南下を食い止めようとしたが、南京朝廷は兵糧を送らず、四強も互いに争い失敗に終わった。清の睿(えい)親王ドルゴンは史可法に書を送り降伏を勧めたが、史可法は弘光帝こそが正統な君主であると反論、45年5月揚州陥落時に捕らえられて殺された。『史忠正公集』がある。

岡本さえ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「史可法」の意味・わかりやすい解説

史可法
しかほう
Shi Ke-fa; Shih K`o-fa

[生]?
[没]順治2(1645).4.28. 揚州
中国,明末の忠臣。祥符 (河南省開封) の人。字は憲之。号は道鄰。諡は忠正。崇禎1 (1628) 年の進士。西安府推官を振出しに,明末流賊の討伐に従い,累進して明の滅亡時 (44) には南京兵部尚書の地位にあった。 潞 (ろ) 王を立てようとして馬士英らに妨げられ,やむなく福王を立てたが士英の専権を喜ばず,請うて揚州に鎮した。清軍の進攻にあたって凄惨な守城戦を展開したが,捕われて殺された。このとき,清よりの降伏勧告を拒絶した書状は有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「史可法」の解説

史可法(しかほう)
Shi Kefa

?~1645

明末の官僚。河南省祥符(しょうふ)(開封)の人。明末に南京兵部尚書となったが,李自成(りじせい)が北京を陥れると南京で福王を立て,みずから揚州に駐した。翌年南下した清軍に捕えられて殺された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android