合成生物学(読み)ゴウセイセイブツガク

デジタル大辞泉 「合成生物学」の意味・読み・例文・類語

ごうせいせいぶつ‐がく〔ガフセイセイブツ‐〕【合成生物学】

生命現象を工学的な手法理解し、新たな生命現象を人工的に作りだす学問分野。ある有用物質を産する機能をもつ遺伝子を人工的に設計し、実在する生物に導入したり、生物の特性や機能を担う部分抽出・再構成し、進化などの生命現象の理解に役立てたりすることをさす。構成的生物学シンセティックバイオロジー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「合成生物学」の解説

合成生物学

明確な定義はないが、生物多様性条約交渉では、人工合成した遺伝子などを用い、新しい性質を持った生物や生命機能をつくり出すことを目指す研究分野を指す場合が多い。従来の遺伝子組み換えは既存の生物の遺伝子の一部を別の生物に組み込む技術だったが、自然界に存在しない遺伝子を機械で製造して組み込めるようになったことで、従来の枠を超える研究が可能になり、新しいバイオテクノロジーの呼称として使われ始めた。有用な薬の開発や食料生産の効率化などへの応用が期待される一方生態系破壊や殺傷力の強い生物兵器の開発につながると警戒する声もある。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む