吉富(読み)よしとみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉富」の意味・わかりやすい解説

吉富(町)
よしとみ

福岡県東端、築上郡(ちくじょうぐん)にある町。1942年(昭和17)町制施行。西部を佐井(さい)川、東境山国(やまくに)川が北流して周防灘(すおうなだ)に注ぐ平坦(へいたん)地が広がり、福岡県道・大分県道113号(旧、国道10号)が東西に通じ、JR日豊(にっぽう)本線吉富駅がある。主産業は農業で、米麦のほか、イチゴなどを産し、カキ・ノリ養殖、採貝、小型底引網などの漁業も行われる。海岸部の小祝(こいわい)に田辺三菱製薬工場の吉富工場が立地している。山国川対岸の大分県中津市との結び付きが強く、中津の商圏に含まれる。見どころとして国の重要文化財の木造薬師如来坐像(にょらいざぞう)がある鈴熊寺(すずくまじ)や、同じく重文の木造女神騎牛像や傀儡子(くぐつ)(47体、国の重要有形民俗文化財)の舞と相撲(すもう)(国の重要無形民俗文化財)の伝わる八幡古表神社(はちまんこひょうじんじゃ)などの古社寺がある。面積5.72平方キロメートル、人口6536(2020)。

[石黒正紀]

『『吉富町史』(1983・吉富町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉富」の意味・わかりやすい解説

吉富[町] (よしとみ)

福岡県東端,周防灘に面する築上郡の町。人口6792(2010)。西は佐井川をはさんで豊前市に,東は山国川を境に大分県中津市に接する。佐井川と山国川の扇状地および三角州上に立地し,自然堤防や砂丘上の畑地のほかはほとんどが水田である。中心は山国川西岸の広津で,JR日豊本線が通じる。北部海岸の高浜に製薬工場があり,町の基幹産業になっている。また吉富漁港を拠点に小型底引網漁やノリ養殖などの沿岸漁業も行われている。廃藩置県まで中津藩に属していたため,現在も豊前市より中津市との結びつきが強い。八幡古表神社に伝わる〈傀儡子(くぐつ)の舞〉と相撲は,国の重要無形民俗文化財に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「吉富」の意味・わかりやすい解説

吉富[町]【よしとみ】

福岡県東端,築上郡の町。山国川と佐井川の間の三角州を占め,周防灘(すおうなだ)に臨む。水田が多く,米麦のほか,北九州市向けの野菜栽培が盛んで,沿岸漁業,ノリ養殖も行われる。製薬の大工場がある。5.72km2。6792人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android