吉岡堅二(読み)ヨシオカ ケンジ

20世紀日本人名事典 「吉岡堅二」の解説

吉岡 堅二
ヨシオカ ケンジ

昭和期の日本画



生年
明治39(1906)年10月27日

没年
平成2(1990)年7月15日

出生地
東京市本郷区千駄木町(現・東京都文京区)

学歴〔年〕
京華中〔大正10年〕中退

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞〔昭和26年〕「楽苑」,毎日美術賞〔昭和26年〕「湿原」,日本芸術院賞〔昭和46年〕「鳥碑」,勲三等瑞宝章〔昭和56年〕

経歴
チャキチャキの江戸っ子で、父は日本画の吉岡華堂。野田九浦師事し、大正15年帝展初入選。昭和23年創造美術(のち新制作協会日本画部)を結成。34年から44年まで東京芸術大学教授も務めた。42〜43年法隆寺金堂壁画再現摸写に従事。49年創画会に参加。作品に「湿原」「楽苑」「鳥碑」など。画集「吉岡堅二画集」「吉岡堅二」がある。また、平林たい子著「地底の歌」の挿画や、上林暁著「開運の願」の装丁も手がけた。東大和市にある江戸時代の養蚕農家を改造し、アトリエとしていた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉岡堅二」の意味・わかりやすい解説

吉岡堅二
よしおかけんじ
(1906―1990)

日本画家。東京に生まれる。1921年(大正10)野田九浦(きゅうほ)に師事し、26年第7回帝展に初入選。以後帝展に出品し、第11回展、第14回展で特選となる。38年(昭和13)新美術人協会結成に参加。41年の第4回新文展で審査員となる。第二次世界大戦後の48年(昭和23)上村松篁(うえむらしょうこう)、山本丘人(きゅうじん)らと創造美術を結成。以後新制作協会を経て、創画会(そうがかい)会員として活躍した。50年に『湿原(しつげん)』で毎日美術賞、71年に『鳥碑(ちょうひ)』で日本芸術院賞を受賞している。59年から69年まで東京芸術大学教授を務め、67年には法隆寺金堂壁画再現模写にも従事した。

[二階堂充]

『河北倫明他解説『吉岡堅二画集』(1977・朝日新聞社)』『田中穣解説『現代日本画全集11 吉岡堅二』(1982・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吉岡堅二」の意味・わかりやすい解説

吉岡堅二【よしおかけんじ】

日本画家。東京生れ。京華商業中退。野田九浦に師事。1926年帝展に入選。1938年新日本画研究会結成,従軍画家として中国へ渡る。1940年法隆寺壁画模写に従事。1948年創造美術結成。日本画の革新運動にかかわった。1959年―1969年東京芸大教授。代表作に《湿原》がある。
→関連項目岩橋英遠

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉岡堅二」の解説

吉岡堅二 よしおか-けんじ

1906-1990 昭和時代の日本画家。
明治39年10月27日生まれ。野田九浦(きゅうほ)に師事し,大正15年帝展に初入選。昭和13年新美術人協会,23年創造美術(現創画会)をおこし,日本画の革新運動を展開した。法隆寺金堂壁画模写などにも従事。東京芸大教授。46年芸術院賞。平成2年7月15日死去。83歳。東京出身。作品に「湿原」「鳥碑」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉岡堅二」の解説

吉岡 堅二 (よしおか けんじ)

生年月日:1906年10月27日
昭和時代の日本画家。東京芸術大学教授
1990年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android