吉島古墳(読み)よしまこふん

日本歴史地名大系 「吉島古墳」の解説

吉島古墳
よしまこふん

[現在地名]新宮町吉島 新山

揖保川左岸に開けた河岸平野を見下ろす標高約二五〇メートルの尾根上に位置する。河口から約二〇キロ隔たっているが、墳頂からは南に瀬戸内海を望見することができる。明治三〇年(一八九七)土地所有者が鏡などを発見、現在東京国立博物館に所蔵されている。大正一四年(一九二五)に兵庫県から実地踏査出土品の研究成果が発表され、さらに昭和四一年(一九六六)には墳丘測量と主体部の発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「吉島古墳」の解説

よしまこふん【吉島古墳】

兵庫県たつの市新宮町吉島にある前方後円墳。揖保(いぼ)川右岸の標高250mの急峻な山塊の尾根上に立地する。1897年(明治30)に埋葬施設が開かれ、1925年(大正14)に梅原末治(すえじ)の論稿で、小規模ながら三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)4面を含む6面の銅鏡が出土した古墳と記されて、有名になった。1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。全長36m、後円部径15m、前方部幅6.5mで、後円部を平野側に向け、前方部端には5mほどの尾根筋を切断した痕跡が認められ、埴輪(はにわ)や葺石(ふきいし)はみられなかった。埋葬施設は後円部中央に、全長5.3m、幅1.2mの竪穴(たてあな)式石室があり、割り石と河原石で築かれている。墳形は左右対称の整正な前方後円墳ではなく、ゆがみをもつ形態となっている。出土遺物はガラス玉38、土器破片1と東京国立博物館が所蔵する鏡6面。鏡はいずれも中国・漢からの輸入品の舶載鏡である。最寄り駅はJR姫新線播磨(はりま)新宮駅。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android