出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉満 義彦
ヨシミツ ヨシヒコ
大正・昭和期の哲学者
- 生年
- 明治37(1904)年10月13日
- 没年
- 昭和20(1945)年10月23日
- 出生地
- 鹿児島県大島郡亀津村(現・徳之島町)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文学部倫理学科〔昭和3年〕卒
- 経歴
- 東大在学中、麻布天主公教会司祭岩下壮一神父から感化を受け、昭和2年受洗。3年渡仏してジャック・マリタンに師事し、スコラ哲学を学ぶ。5年に帰国し、6年から上智大や東京公教神学校で哲学を講じ、10年から東大文学部講師となる。他方、思想界、文学界で講演、執筆に活躍し、季刊誌「創造」、「現代カトリック文芸叢書」などの仕事をした。「吉満義彦全集」(みすず書房)、「吉満義彦全集」(講談社)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
吉満義彦 (よしみつよしひこ)
生没年:1904-45(明治37-昭和20)
哲学者。鹿児島県出身。東京帝国大学文学部倫理学科卒。中学生のころからの熱心なプロテスタントであったが,岩下壮一に出会ってカトリシズムに接近,1927年カトリックの洗礼を受ける。28年大学卒業後渡仏,30年までおもにJ.マリタンの下で学ぶ。帰国後は上智大学,東京公教神学校,東大で教えるかたわら,多彩な文筆活動を行い,岩下とともに日本のカトリック思想界を指導した。《吉満義彦著作集》全4巻(1947-52)がある。
執筆者:稲垣 良典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
吉満義彦
よしみつよしひこ
[生]1904.10.13. 鹿児島
[没]1945.10.23. 東京
スコラ哲学者。東京大学在学中プロテスタントからカトリックへ改宗,1928~30年パリに留学し J.マリタンに師事。上智大学,公教神学校,東京大学などで教え,また聖フィリップ寮 (現真生会館) の舎監として青年を指導した。主著『カトリシズム・トーマス・ニューマン』 (1934) ,『文化倫理の根本問題』 (36) ,『詩と愛と実存』 (40) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
吉満義彦 よしみつ-よしひこ
1904-1945 昭和時代前期の哲学者。
明治37年10月13日生まれ。東京帝大在学中,岩下壮一にであってプロテスタントからカトリックに改宗。フランスでジャック=マリタンに師事する。昭和6年上智大,東京公教神学校の講師。おおくの論文をかき,日本の代表的カトリック思想家として知られた。昭和20年10月23日死去。42歳。鹿児島県出身。著作に「詩と愛と実存」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉満義彦【よしみつよしひこ】
カトリック哲学者。東大卒業後,岩下壮一につきトミズムを学ぶ。次いでパリに渡り,J.マリタンに師事。主著《文学と倫理》《詩と愛と実存》《哲学者の神》。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
吉満 義彦 (よしみつ よしひこ)
生年月日:1904年10月13日
大正時代;昭和時代のカトリック哲学者
1945年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 