国指定史跡ガイド 「周防国衙跡」の解説
すおうこくがあと【周防国衙跡】
山口県防府市国衙町にある国衙跡。防府市の東部、多々良山の南の段丘上に立地する。現在の防府市は、奈良時代には周防国の中心地であり、国府もこの地に置かれていた。方8町(約870m)と推測される国府域の内側に、方2町(約218m)の国衙域があり、1937年(昭和12)に全国の国衙跡の中では最も早く国指定史跡になった。国衙の中心的建物があったと推測される国庁域、国府の港が設けられていたと考えられる船所(ふなどころ)・浜ノ宮地区、国府域の四隅、国府域の西限と推定される大樋(おおひ)土手が指定地域となっている。国府の建物群は奈良時代に最も整備されたとされているが、平安時代以降、律令体制の変質と衰退にともない全国の国府は移転縮小したり、消滅したりしたものが多い。周防国府は鎌倉時代以降、東大寺の管轄となり、その機能や形態を変えながら近世まで存在していた。1961年(昭和36)から継続的に行われている発掘調査で、従来考えられていたよりも国府の建物が国府域の東へ大きく広がっていることが判明するなど、新たな発見が注目されている。現在、国衙があったとされる場所が公園として整備されている。JR山陽本線防府駅から防長バス「西国衙」下車、徒歩約5分。