和太郷
わだごう
「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓はない。「三河国古蹟考」に「和太方廃、和田村存」とあり、豊橋市北部の旧和田村とすることに異説はない。郷域については「日本地理志料」は「和田・成沢・高井・長良・月谷諸邑、盖其地也」として和田より主として東北に拡大し、「大日本地名辞書」は「今嵩山村・玉川村・下条村などにあたる」として成沢を除きとくに西部の下条を含めている。
和太郷
わだごう
「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓はない。「三河国古蹟考」に「今和地村あり」として渥美郡渥美町の旧和地村をその故地として以来、ほとんど異説がない。和太は和知の誤写とするもので、「日本地理志料」は和地庄の範囲として渥美半島の先端部に比定し、「大日本地名辞書」では誤写の理由を前の幡太郷の「太」にまぎれたものと説明する。
和太郷
わたごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「風土記稿」はその地不明とする。「日本地理志料」は和太は「和戸」(足下郡にもある)の誤りで、訓を「夜万登」とする。「平家物語」巻一〇に平宗盛が鎌倉に護送される路次、小磯・大磯の浦々から「やつまと」を経てとがみが原へ進んだと記されるが、「日本地理志料」はこの八的が和戸の転訛したものとする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 