デジタル大辞泉
「和田英松」の意味・読み・例文・類語
わだ‐ひでまつ【和田英松】
[1865~1937]国史学者・国文学者。広島の生まれ。史料編纂官となり、「古事類苑」の編纂に尽力。著「官職要解」「本朝書籍目録考証」「栄花物語詳解」。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by
わだ‐ひでまつ【和田英松】
- 国史・国文学者。岡山県出身。東京帝国大学史料編纂官。「古事類苑」の編纂や修史事業に従事。著に「官職要解」「本朝書籍目録考証」「栄花物語詳解」など。慶応元~昭和一二年(一八六五‐一九三七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by
和田 英松
ワダ ヒデマツ
明治〜昭和期の日本史学者,国文学者 東京帝国大学史料編纂所史料編纂官。
- 生年
- 慶応1年9月10日(1865年)
- 没年
- 昭和12(1937)年8月20日
- 出生地
- 備後国沼隈郡鞆町(広島県福山市)
- 学歴〔年〕
- 帝大文科大学(現・東大文学部)古典講習科〔明治21年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(東京帝大)〔大正10年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院恩賜賞〔大正7年〕
- 経歴
- 明治28年東京帝大史料編纂係員(40年史料編纂官)となり、以後40有余年修史事業に従事し、32年学習院教授を兼任した。その後、昭和4年二松学舎専門学校教授、6年帝国学士院会員、東京帝大文学部講師などを歴任し、8年史料編纂所を退官。著書に「皇室御撰之研究」「本朝書籍目録考証」「栄華物語詳解」「増鏡詳解」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by
和田英松
わだひでまつ
(1865―1937)
明治から昭和初期の歴史学者、国文学者。慶応(けいおう)元年9月10日、備後(びんご)国(広島県)沼隈(ぬまくま)郡靹(とも)(鞆浦(とものうら))に生まれる。小学生のころ漢籍を学び、1884年(明治17)に上京、帝国大学古典講習科に学ぶ。88年卒業ののち皇典講究所で『古事類宛(こじるいえん)』の編集に従い、95年に東京帝国大学文学部史料編纂(へんさん)掛に奉職、『大日本史料』の編纂などを行った。1921年(大正10)文学博士、31年(昭和6)帝国学士院会員となる。この間、帝室制度の歴史的研究、贈位申請調査、国宝保存、宸斡(しんかん)の研究などを進め、また東京帝国大学、東京高等師範学校などの教壇に立ち、古典の注解などに堅実な業績を残した。昭和12年8月20死去。
[松島榮一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
和田英松 わだ-ひでまつ
1865-1937 明治-昭和時代前期の日本史学者。
慶応元年9月10日生まれ。皇典講究所で「古事類苑(るいえん)」,帝国大学(のち東京帝大)史料編纂(へんさん)掛で「大日本史料」の編修にあたる。学習院教授を兼任した。大正7年「宸記(しんき)集」および「皇室御撰(ぎょせん)解題」で学士院恩賜賞。学士院会員。昭和12年8月20日死去。73歳。備後(びんご)(広島県)出身。帝国大学卒。著作に「官職要解」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by
和田 英松 (わだ ひでまつ)
生年月日:1865年9月10日
明治時代-昭和時代の歴史学者。学習院教授
1937年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by