デジタル大辞泉
「唇亡びて歯寒し」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くちびる【唇】=亡(ほろ)びて[=竭(つ)きて]歯(は)寒(さむ)し
- 互いに助け合う関係にある者の一方が滅びると、他の一方の存在も危うくなることのたとえ。〔新撰字解(1872)〕〔春秋左伝‐僖公五年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
唇亡びて歯寒し
互いに助け合う関係にあるものの一方が滅びると、他の一方の存在も危うくなることのたとえ。
[使用例] やがてはお屋形様も美濃を追われ、弟君にその地位を奪われる憂目にお遭いなされましょう。古語にもござる、唇亡ンデ歯寒シ、と[司馬遼太郎*国盗り物語|1963~66]
[由来] 古代中国でよく使われたことわざ。たとえば、「[春秋左氏伝]―僖公五年」には、次のような話があります。紀元前七世紀、大国の晋が、虢という小国を攻めるため、虞という小国に、軍隊が通過する許可を求めたことがありました。虞の君主はそれを受け入れようとしましたが、ある大臣は、「ことわざに『唇亡びて歯寒し(唇がなくなると、それに守られている歯は寒くなる)』というのは、虢と虞の関係のことです」と言い、虢がなくなると自分たちの安全がおびやかされることを心配して、反対しました。しかし、結局、虞の君主は晋の軍隊の通過を許し、やがて虢は滅ぼされてしまいます。そして、後には、虞も晋に滅ぼされることになったのでした。
〔異形〕唇つきて歯寒し/唇やぶれて歯寒し。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
唇亡びて歯寒し
互いに助け合う関係にあるものの一方が滅びると、他の一方の存在も危うくなることのたとえ。唇は歯を守るはたらきをしているところからいう。
[解説] 「春秋左伝―僖公五年」にあることば。
[類句] 唇つきて歯寒し
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 