デジタル大辞泉
「唇歯輔車」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんし‐ほしゃ【唇歯輔車】
- 〘 名詞 〙 ( 「春秋左伝‐僖公五年」の「諺所レ謂輔車相依、脣亡歯寒者、其虞虢之謂也」による語。「輔」は頬骨、「車」は歯ぐきの意 ) 一方がほろべば他方も立ちゆかなくなるような、利害が密接で離れられない関係をたとえていう語。もちつもたれつの関係。
- [初出の実例]「故なくして国土を広め妄りに他国を攻亡さん存意なし、取分け貴国は唇歯輔車(シンシホシャ)の隣国なり」(出典:義経仁義主汗(1894)〈福地桜痴〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
唇歯輔車
一方がほろべば他方も立ちゆかなくなるような、利害が密接で離れられない関係をたとえていう語。もちつもたれつの関係。
[使用例] 公らと我とは同文同人種の同胞である。唇歯輔車の関係である[内田魯庵*社会百面相|1902]
[解説] 「輔車相依り、唇亡ぶれば歯寒し」という意味から。「輔」は頬骨、「車」は歯ぐき。また、車のそえ板と車台ともいいます。「輔車」で一方がほろびれば他方もほろびるような関係をいいます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 