商丘(読み)しょうきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商丘」の意味・わかりやすい解説

商丘
しょうきゅう / シャンチウ

中国河南(かなん)省商丘淮河(わいが)の支流澮河(かいが)上流の東沙(とうさ)河畔にある地級市。2市轄区、6県を管轄し、1県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口949万7000(2014)。隴海(ろうかい)線や京九線山東(さんとう)省の済寧(さいねい)、菏沢(かたく)、安徽(あんき)省の蚌埠(ほうふ)などに通じる自動車道が通り、華北平原の交通の要所を占めている。黄河(こうが)流域ワタ作地帯の主産地をなすほか、小麦やコウリャン栽培も盛んで、重要な食糧生産地である。また、石炭の埋蔵量が豊富であることでも知られ、通柘(つうしゃ)炭田河南省最大となる230億トンの埋蔵量を誇る(2016年時点)。

 開発は古く、春秋時代には宋(そう)の国都が置かれ、明(みん)代に商丘県となり、1950年市が設けられた。中華人民共和国成立前までは、明・清(しん)時代の府名をとり、帰徳(きとく)ともよばれた。

[駒井正一・編集部 2017年12月12日]

世界遺産の登録

2014年、ユネスコ国連教育科学文化機関)により「中国大運河」の構成資産として、通済渠(つうせいきょ)の一部である商丘南関運河と商丘夏邑(かゆう)運河が世界遺産文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「商丘」の意味・わかりやすい解説

商丘 (しょうきゅう)
Shāng qiū

中国,河南省東部の開封南東の都市。商邱とも書かれた。華北平野の中心に位置し,歴史的に中国でもっとも早く開けた地方に属し,古来農産物にめぐまれた地方であった。現在でも穀物や大豆,綿花,生糸などの集散地として栄えている。また交通も至便で,隴海(ろうかい)鉄道(連雲港~蘭州)が通るほか,華北自動車道路網の中心となっている。商丘市の南西10kmにある商丘県は,春秋時代の宋の国都が置かれたところである。秦になってここに県が創設され,南に睢水(すいすい)が流れているところから睢陽県とよばれた。隋では宋城に改められ,金では睢陽に復したが,明以後は商丘県となって今日に至っている。その間,漢の梁国や梁郡,唐の宋州,南宋以後は帰徳府のそれぞれの治所がここに置かれた。とりわけ北宋時代には南京応天府とよんで副国都となり,繁華な都市を誇ったが,女真族の金軍の侵入によって荒廃した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「商丘」の意味・わかりやすい解説

商丘【しょうきゅう】

中国,河南省東部の都市。隴海(ろうかい)鉄路(連雲港〜蘭州)に沿い,山東・江蘇・安徽3省に近接する経済の中心地。穀物・綿・牛皮を集散する。化学工場がある。181万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android