喜多村節信(読み)きたむらときのぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「喜多村節信」の意味・わかりやすい解説

喜多村節信
きたむらときのぶ
(1783―1856)

幕末の国学者、考証学者。江戸の町年寄の家に生れる。通称彦助(ひこすけ)、のち彦兵衛(ひこべえ)。名は、知人から名前の上下を取り違えた銅印を贈られたことに由来して信節(のぶよ)ともいう。号は筠庭(いんてい)、静舎(しずのや)など。特別に師事した学者はいないが、小山田与清(ともきよ)、岸本由豆流(ゆずる)、山崎美成(よししげ)など交際範囲は広い。古今のさまざまな文献を渉猟し、社会風俗の考証を得意とした。なかでも、1830年(天保元)に成った『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』は有名で、その考証は近世の風俗や書画詩歌、歌舞、草木などにまで及び、近世後期の庶民生活研究の貴重な史料となっている。ほかに『新増年中行事』『武江年表補正略(ぶこうねんぴょうほせいりゃく)』『花街漫録(かがいまんろく)』など。

[桂島宣弘 2015年10月20日]

『大川茂雄・南茂樹編『国学者伝記集成2』復刻版(1978・名著刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「喜多村節信」の意味・わかりやすい解説

喜多村節信 (きたむらときのぶ)
生没年:1783-1856(天明3-安政3)

江戸後期の考証家。通称は彦助,のち彦兵衛。名は信節(のぶよ)ともいう。字は長岐。筠庭,静舎などと号する。江戸に住し,北静廬や岸本由豆流と交流して研鑽を積んだ。博覧強記をもって聞こえ,学は和漢に通じ,書画もよくした雑学家。著書には,江戸時代の民間風俗の宝庫として名高い嬉遊笑覧》をはじめ,《瓦礫雑考》《武江年表補正略》《筠庭雑考》《画証録》《聞のまにまに》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜多村節信」の解説

喜多村節信 きたむら-ときのぶ

喜多村信節(きたむら-のぶよ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の喜多村節信の言及

【嬉遊笑覧】より

…江戸時代の類書。喜多村節信(ときのぶ)著。12巻,付録1巻。…

※「喜多村節信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android