嗅剤(読み)キュウザイ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嗅剤」の意味・わかりやすい解説

嗅剤
きゅうざい

治療の目的で吸入する薬剤。鼻粘膜嗅神経および三叉(さんさ)神経末梢(まっしょう)を刺激することによって、呼吸、脈拍血圧などに影響を与える薬剤で、主として揮発性で液状である。代表的なものに狭心症の発作を止めるために用いる亜硝酸アミルがある。このほか、失神、昏睡(こんすい)、酩酊(めいてい)者に気つけ薬として用いたり、ヒステリーの発作などにも用いられ、アンモニア水、酢酸エチル精油などがこの目的で使われる。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む