嗅剤(読み)キュウザイ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嗅剤」の意味・わかりやすい解説

嗅剤
きゅうざい

治療の目的で吸入する薬剤。鼻粘膜嗅神経および三叉(さんさ)神経末梢(まっしょう)を刺激することによって、呼吸、脈拍血圧などに影響を与える薬剤で、主として揮発性で液状である。代表的なものに狭心症の発作を止めるために用いる亜硝酸アミルがある。このほか、失神、昏睡(こんすい)、酩酊(めいてい)者に気つけ薬として用いたり、ヒステリーの発作などにも用いられ、アンモニア水、酢酸エチル精油などがこの目的で使われる。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む