嗉嚢(読み)ソノウ

デジタル大辞泉 「嗉嚢」の意味・読み・例文・類語

そ‐のう〔‐ナウ〕【××嚢】

鳥や昆虫・ミミズ軟体動物などの消化管一部食道に続く袋状のもので、食べた物を一時的に蓄える。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嗉嚢」の意味・わかりやすい解説

嗉嚢
そのう

動物の消化器のうち、食道の一部または食道に続く部分が膨らみを生じて、主として食物の一時的貯蔵の機能を果たす器官を嗉嚢と総称する。胃とは異なって消化酵素を分泌せず、多くの場合、組織学的には食道に類似する。環形動物(ゴカイ、ミミズ、ヒル)、軟体動物(頭足類、腹足類)、節足動物(昆虫類)、鳥類など、多くの動物門の多様な動物にある。このうちミツバチの嗉嚢は蜜(みつ)を蜂蜜(はちみつ)に変える一種の濾過(ろか)装置として働き、蜜胃ともよばれる。鳥類の嗉嚢は食道の中央やや下方に位置することが多い。とくにハトでは抱卵期の後半に雌雄とも嗉嚢側壁の嗉嚢腺(せん)上皮が肥厚し、雛(ひな)が孵化(ふか)してから約3週間以上にわたってこの上皮が剥離(はくり)し、それを雛に口移しで与える。これがいわゆる「ハトの乳」である。

[八杉貞雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嗉嚢」の意味・わかりやすい解説

嗉嚢
そのう
crop

鳥類の消化管のうちの食道に続く膨出部。 嗉嚢は食物の一時的な貯蔵場所であり,消化は行わない。穀食性の鳥で最もよく発達していて,昆虫食の鳥ではこれを欠くものがある。また魚食性の鳥では臨時に膨張するものもある。昆虫類,貧毛類,腹足類にもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android