改訂新版 世界大百科事典 「キンマ」の意味・わかりやすい解説
キンマ (蒟醬)
Piper betle L.
マレーシア地域原産で,インドやアフリカでも栽培されるコショウ科の常緑つる性植物で,茎は木質化する。英名はbetel piper,betel vine,betel,sirih。ビンロウの実を石灰にまぶし,キンマの葉でつつんでチューインガムのようにかむ習慣(ベテル・チューイング)はマレーシア地域を中心に見られ,葉や果実はまた薬用にもされる。植物体に刺激的な味臭のある草本的なつる性植物で,成熟すると茎の基部は木本化する。葉は互生し,葉柄があり,卵状心形で全縁。基部は多少とも左右不相称にゆがみ,長さ10~20cm。多数の花が円柱状に集まる肉穂花序は,葉に対生して生じる。雌雄異株で,栽培されるのは多くは雄株で,果実ができないといわれている。
インドからマレーシア地域に広く栽培され,葉形などから地域的に多くの品種が区別されている。かみタバコやチューインガムのように,キンマの葉をかむことは,栽培地域に広く見られるが,このとき石灰やビンロウの種子のほかにタバコ,チョウジ,ニクズクなどが交ぜられることも多い。この場合,ビンロウの種子の成分と石灰が反応して,唾液(だえき)のみならず,口腔粘膜も朱赤色に着色され,またビンロウに含まれるアルカロイドやキンマの精油成分が主として神経系に作用し,一種のほてったようなさわやかな感じをあたえる。この習慣はカルシウムの補給にもなるという。漢方では葉や茎,種子は,健胃,去痰に利用される。
繁殖は挿木による。しばしば日陰樹の下で柱にからまらせて栽培される。植えつけて2~3年で収穫が始められるという。南太平洋地域では,キンマと同属のカバが刺激性飲料用とされる。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報