噴霧機(読み)ふんむき(その他表記)sprayer

翻訳|sprayer

改訂新版 世界大百科事典 「噴霧機」の意味・わかりやすい解説

噴霧機 (ふんむき)
sprayer

液体を加圧して圧送し,ノズルから噴霧する装置。主として,農業で病害虫の被害を防ぐため,液剤農薬を噴霧する病虫害防除機として用いられる。日本へは1890年ころ人力噴霧機が輸入され,1925年ころには果樹園用の動力噴霧機が導入されたが,32年には国産化されている。第2次大戦後は食糧増産の要請から防除技術の向上が進み,農薬化学の発展とともに動力噴霧機が急速に普及し,とくに水田での病虫害防除に使われ米の増収に大きく貢献した。噴霧機の主要部は,薬液に圧力を加えるポンプ,薬液を霧状に微粒化して噴出させる噴口,両者をつなぐ送液ホース,薬液タンクなどよりなる。噴口には渦巻ノズルが使われる。人力噴霧機で薬液に圧力を加えるには手押式往復ポンプが使われるが,液体に直接圧力を加える薬液ポンプ式と空気の圧力を利用する空気ポンプ式がある。人力噴霧機は肩掛式や背負式の携帯用で,小面積の薬液散布に利用される。動力噴霧機は往復ポンプがほとんどで,クランク機構により原動機の回転運動をプランジャーまたはピストンの往復運動に変えポンプ作用を行うもので,シリンダーの数により2連式と3連式がある。また圧力の変動を滑らかにするための空気室および自動的に一定の噴霧圧力を保つための圧力調節装置が備えられている。動力噴霧機の常用圧力は20~35kg/cm2
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「噴霧機」の意味・わかりやすい解説

噴霧機
ふんむき

液体をポンプなどを用いて霧状の液滴として飛散させる機械、器具をいう。一般的には農薬を水で薄め霧状の水滴にして農作物に散布するものをいう。この噴霧機は人力用と動力用とに大きく分類される。人力噴霧機は小面積の農業用のほかに園芸用、衛生用などに広く使用される。これは液剤タンク、往復ポンプ、ホース、ノズルなどから構成され、人力によってポンプを必要に応じて作動し散布する。この液剤に直接圧力をかける方法のほか、薬剤タンクを空気ポンプで加圧して使用する方式のものもある。これらに対して動力用として用いられるのは三連のプランジャーまたはピストンを用いた往復ポンプである。これを定置可搬、車輪付き、走行式などにして対象に応じて使い分ける。小形ポンプを用いて背負い型として使うこともある。噴霧機を上手に使うにはノズルの選択が重要で、これによって防除効果が高められる。

[平田孝三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「噴霧機」の意味・わかりやすい解説

噴霧機【ふんむき】

液状の農薬散布に用いる機具。ポンプで液剤を圧送し,噴霧ノズルから霧粒の形にして噴出する。人力式と動力式のものがあり,前者には携帯型,移動型,後者にはこのほか定置型がある。また噴霧した液剤を強風により飛散させる形式のものはミスト機と呼ぶ。→スピードスプレーヤー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の噴霧機の言及

【園芸】より

…果樹,野菜,観賞用植物などを資本と労力をかけて集約的に栽培することで,対象とする作物の種類によって,果樹園芸,野菜園芸,花卉(かき)園芸に分類される。また,生産物の販売を目的とする園芸を生産園芸,趣味として行う園芸を趣味園芸,または家庭園芸という。園芸という言葉は英語のhorticultureの訳語で,日本では1873年に出版された英和辞書で用いられたのが初めである。horticultureとはラテン語のhortus(囲うこと,または囲まれた土地の意)とcultura(栽培の意)に由来し,17世紀以降使われるようになった言葉である。…

※「噴霧機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android