四か国条約(読み)しかこくじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四か国条約」の意味・わかりやすい解説

四か国条約(しかこくじょうやく)
しかこくじょうやく

ワシントン会議から生まれた条約の一つ。1921年12月13日に日本、イギリス、フランス、アメリカの4か国によって調印された。これら4か国は、互いに太平洋方面における島嶼(とうしょ)たる属地領地に関する権利尊重し、外交交渉によって解決できない紛争については共同会議を開催すること、侵略による脅威に対しては、有効な措置について了解するための交渉を行うことを約した。その後、22年1月の追加条約により、日本本土はこの条約にいう太平洋諸島嶼とはみなさず、南樺太(からふと)、台湾、澎湖(ほうこ/ポンフー)諸島などに限ることが定められた。なお、本条約の発効と同時に、第4条の規定により、1902年以来20年間にわたった日英同盟は消滅することとなった。実はアメリカがこの条約でねらったのは、日英同盟をこの多角条約により解消させることであり、条約はその隠れ蓑(みの)であった。アメリカは、日英同盟を中国における門戸開放政策の障害とみなし、イギリスも第一次世界大戦後の力関係で、アメリカの圧力に抵抗できなかった。

[宇佐美滋]


四か国条約(よんかこくじょうやく)
よんかこくじょうやく

四か国条約

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「四か国条約」の解説

四カ国条約(しかこくじょうやく)
Four Power Pacific Treaty

1921年12月13日,日本,イギリス,アメリカ,フランス間に成立した条約。正式には「太平洋方面における島嶼たる属地および島嶼たる領地に関する四カ国条約」。22年2月6日に締結された前記4カ国とイタリア間の「海軍軍備制限に関する条約」,「中国に関する九カ国条約」とともに,ワシントン会議における三大条約の一つ。アメリカの主導のもとに成立したこの条約は,太平洋上の諸領地に関する現状維持の尊重,紛争の共同会議による調整,侵略に対する措置に関する交渉などを規定し,第4条においては日英同盟の終了を宣言して,太平洋の現状維持を保障しようとした。


四カ国条約(よんかこくじょうやく)

四カ国(しかこく)条約

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「四か国条約」の解説

四カ国条約
しかこくじょうやく

1921~22年(大正10~11)のワシントン会議で締結された太平洋に関する日・英・米・仏間の条約(21年12月調印)。正式には「太平洋方面に於ける島嶼(とうしょ)たる属地及び島嶼たる領地に関する四国条約」といい,期限は10年。内容的には,太平洋における島々に対する4国相互の権利の尊重を約し,締約国の一つがこれを侵した場合には,ほかの3国が制裁を協議することが規定され,緩やかな安全保障条約となっている。また日英同盟の破棄が明記されている。条約のねらいは太平洋の現状維持であり,ワシントン会議の主目標であった海軍の軍備制限を補完する意味をもった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android