日本大百科全書(ニッポニカ) 「四国横断自動車道」の意味・わかりやすい解説
四国横断自動車道
しこくおうだんじどうしゃどう
四国を南北に横断して瀬戸内海側と太平洋側を結ぶ高速道路。有料道路区間の管理は西日本高速道路。計画では、徳島県阿南(あなん)市から徳島市、高松市、愛媛県四国中央市を経て、四国山地を横切って高知平野に出、西進して愛媛県宇和島(うわじま)市を経て、同大洲(おおず)市に至る。総延長441キロメートル、全線4車線(一部は暫定的に2車線)。徳島市、四国中央市、大洲市で四国縦貫自動車道と接続。この道路は、地形的に隔てられている四国地方の瀬戸内海側と太平洋側の交流を、量的にも時間的にも大きく改善し、四国縦貫自動車道とともに四国地方の開発を促進する。また、徳島県鳴門(なると)市で、本州四国連絡道路の神戸―鳴門ルート(神戸・淡路(あわじ)・鳴門自動車道)と、香川県坂出(さかいで)市で同連絡道路の児島(こじま)―坂出ルート(瀬戸中央自動車道)にそれぞれ接続して、本州―四国間の交通を四国各地に連絡するパイプ役を果たす。
2011年(平成23)12月時点で、鳴門市―高知県須崎(すさき)市間(高松自動車道・高知自動車道)、および大洲市―愛媛県西予(せいよ)市間(松山自動車道)計213キロメートルが開通しており、坂出市で瀬戸中央自動車道と、四国中央市で四国縦貫自動車道とそれぞれ接続している。阿南市―徳島市間、須崎市―高知県四万十町間、宇和島市―西予市間については、国土交通大臣が整備主体となる新直轄方式で建設され、このうち宇和島市(宇和島北インターチェンジ)―西与市(西予宇和インターチェンジ)間16キロメートルと、須崎市(須崎西インターチェンジ)―高知県中土佐町(中土佐インターチェンジ)間7キロメートルは、国土交通省の管理で供用されている。
[下保 修]