困学紀聞(読み)コンガクキブン(その他表記)Kùn xué jì wén

関連語 三浦

精選版 日本国語大辞典 「困学紀聞」の意味・読み・例文・類語

こんがくきぶん【困学紀聞】

  1. 中国の考証学書。二〇巻。宋の王応麟(おうおうりん)撰。元の泰定二年(一三二五)刊。易、詩、礼記春秋論語経説天道地理、考史などに分類して、考証を行ない、論評を加えたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「困学紀聞」の意味・わかりやすい解説

困学紀聞 (こんがくきぶん)
Kùn xué jì wén

中国,南宋王応麟(おうおうりん)の著。20巻。経学,史学,諸子学,文学,天文地理学,制度などに関する考証を集める。その博学は宋代随一とうたわれ,清朝学者から崇敬を受け,この書の注を書く者があいついだが,翁元圻(おうげんき)が《翁注困学紀聞》を著し,それらを集大成した。王応麟は,ほかに歴史家の珍重する《玉海》204巻,上に数のついた(五岳,三皇など)語の定義集《小学紺珠(かんしゆ)》10巻など,膨大な著述を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む