国阿(読み)コクア

精選版 日本国語大辞典 「国阿」の意味・読み・例文・類語

こくあ【国阿】

  1. 時宗国阿派の祖。播磨国觜崎の人。書写山で出家して随心と称し、また真空と号する。後、託阿に師事して国阿と称し、諸国遊行の後、京都双林寺に住した。正和三~応永一二年(一三一四‐一四〇五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国阿」の解説

国阿 こくあ

1314-1405 南北朝-室町時代の僧。
正和(しょうわ)3年2月17日生まれ。生地播磨(はりま)(兵庫県)の円教寺で天台をまなぶ。のち託何(たくが)の弟子となって時宗に転じ,各地を遊行。永徳3=弘和(こうわ)3年京都にはいり,東山の正法(しょうぼう)寺,双林寺で布教にあたった。霊山(りょうぜん)派,国阿派の祖。応永12年9月11日死去。92歳。俗名は石塔(いしどう)国明。法名は随心。通称は国阿上人。別号に真空。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「国阿」の解説

国阿 (こくあ)

生年月日:1314年2月17日
室町時代の僧
1405年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む