日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際天然ゴム協定」の意味・わかりやすい解説
国際天然ゴム協定
こくさいてんねんごむきょうてい
International Natural Rubber Agreement
略称INRA。天然ゴムの価格および需給の安定化を図るための国際商品協定。この協定は、1976年の国連貿易開発会議(UNCTAD(アンクタッド))第4回総会で採択された一次産品総合計画(IPC)に基づいて締結された第1号の国際商品協定であり、一次産品共通基金との提携が協定文のなかに盛り込まれている。第一次協定(79年協定)は79年10月に採択され、翌80年10月に暫定発効し、第二次協定(87年協定)は88年12月、第三次協定(95年協定)は97年2月に発効した。
この協定の目的は、天然ゴム価格の過度の変動を回避することにより、取引の安定状態を達成することであり、輸出国の天然ゴムによる輸出収入を安定、増加させるとともに、輸入国の需要を満たすために公正かつ妥当な価格による供給を確保することである。これらの目的を達成するために、55万トンを限度とする緩衝在庫が設定されており、天然ゴムを介入価格、介入義務価格の枠内で市場において売却あるいは購入することにより、市場価格の大幅な変動を調整している。そのほか天然ゴムに関する研究、開発、統計資料収集なども行われる。
1999年現在の加盟国は20か国(輸出国5、輸入国15)および、ヨーロッパ連合(EU)で、日本は輸入国として加盟している。なお、同協定に基づいて国際天然ゴム機関International Natural Rubber Organization(INRO)が設立されており、国際天然ゴム理事会、緩衝在庫運用、統計、運営などの委員会、事務局で構成され、本部はマレーシアのクアラ・ルンプールに置かれている。
[横川 新]