出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…日本における最初の交換分合は1835年(天保6)に大原幽学によって下総国香取郡中和村八石(現,千葉県香取郡干潟町八石)で実施されたものである。現在は,土地改良法(1949公布)によって,土地改良区,農業委員会,農業協同組合などが実施主体となって行えることになっている。土地改良事業を行う際に農地の集団化率が達成課題としてあげられ,政策的に推進されようとしている。…
… 第2次大戦後になると,土地改良は困難な食糧事情を反映して重要な国策となり,膨大な国家資金が投入された。かかる政策に法的根拠を与えたのは,後述する1949年制定の土地改良法である。同法により,農地改革で創設された自作農が土地改良の直接的担い手となった。…
…1949年に制定,施行された土地改良法により,第2次大戦前からの耕地整理組合,普通水利組合,水害予防組合,北海道土功組合などを廃止して設立された法人で,農業協同組合と並ぶ日本の農業団体の一つ。戦前からの諸組合が土地所有者を組合員としていたのに対し,土地改良区は,原則として農地改革で創設された戦後自作農を構成員としている。…
※「土地改良法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...