土地改良法(読み)トチカイリョウホウ

デジタル大辞泉 「土地改良法」の意味・読み・例文・類語

とちかいりょう‐ほう〔トチカイリヤウハフ〕【土地改良法】

農業生産の基盤の整備・開発を図るため、農用地改良・開発・保全集団化に関する事業に必要な事項を定めている法律。昭和24年(1949)施行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「土地改良法」の意味・読み・例文・類語

とちかいりょう‐ほう トチカイリャウハフ【土地改良法】

〘名〙 農用地の改良・開発・保全および集団化に関する事業の実施にあたり必要な事項を定めた法律。土地改良長期計画、土地改良事業農業委員会土地改良区農業協同組合または市町村の行なう交換分合、土地改良事業団体連合会およびこれらに対する監督などを規定する。昭和二四年(一九四九制定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「土地改良法」の意味・わかりやすい解説

土地改良法【とちかいりょうほう】

第2次大戦後の農地改革理念を受けて1949年に制定された法律。農業生産基盤の整備・開発を目的とした土地改良事業を適正かつ円滑に推進するため,その種類や実施の手続きなどを規定。
→関連項目交換分合耕地整理土地改良区土地区画整理土地区画整理法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の土地改良法の言及

【交換分合】より

…日本における最初の交換分合は1835年(天保6)に大原幽学によって下総国香取郡中和村八石(現,千葉県香取郡干潟町八石)で実施されたものである。現在は,土地改良法(1949公布)によって,土地改良区,農業委員会,農業協同組合などが実施主体となって行えることになっている。土地改良事業を行う際に農地の集団化率が達成課題としてあげられ,政策的に推進されようとしている。…

【土地改良】より

… 第2次大戦後になると,土地改良は困難な食糧事情を反映して重要な国策となり,膨大な国家資金が投入された。かかる政策に法的根拠を与えたのは,後述する1949年制定の土地改良法である。同法により,農地改革で創設された自作農が土地改良の直接的担い手となった。…

【土地改良区】より

…1949年に制定,施行された土地改良法により,第2次大戦前からの耕地整理組合,普通水利組合,水害予防組合,北海道土功組合などを廃止して設立された法人で,農業協同組合と並ぶ日本の農業団体の一つ。戦前からの諸組合が土地所有者を組合員としていたのに対し,土地改良区は,原則として農地改革で創設された戦後自作農を構成員としている。…

※「土地改良法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android