土地区画整理(読み)トチクカクセイリ(その他表記)land readjustment

デジタル大辞泉 「土地区画整理」の意味・読み・例文・類語

とち‐くかくせいり〔‐ククワクセイリ〕【土地区画整理】

都市計画区域内の土地について、公共施設の整備・改善、宅地としての利用増進を図るため、土地区画整理法に基づいて行われる土地の区画形質変更、公共施設の新設または変更などに関する事業

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「土地区画整理」の意味・読み・例文・類語

とち‐くかくせいり‥ククヮクセイリ【土地区画整理】

  1. 〘 名詞 〙 都市計画地区域内の土地について、公共施設の整備改善および宅地としての利用の増進を図るために行なわれる、土地の区画形質の変更および公共施設の新設などの事業。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土地区画整理」の意味・わかりやすい解説

土地区画整理 (とちくかくせいり)
land readjustment

単に区画整理ともいう。市街地の整備を行う場合,または新市街地を造成する場合,道路や公園など必要な都市施設の配備を個別的・局部的に行うよりも地区全体にわたって総合的に行うほうが効果的・経済的である。土地区画整理は市街地の面的整理に役だつ都市計画事業の一つである。土地区画整理は都市施設の配備の面と宅地の有効利用の面の双方から生み出された。1888年東京を西欧諸国に劣らない首都につくりかえようとして東京市区条例を公布し,道路,公園,上下水道,港湾など都市の基盤施設整備が始められた。しかし建物移転や用地買収を強引に行ったので市民の協力が得られず事業は進展しなかった。また,当時は農業の面で土地改良を行う必要から耕地整理が始められ,土地の交換分合によって土地整理を進める方法が行われていた。これらの経験が近代的な都市行政に用いられて日本独自の土地区画整理方式による都市計画事業が制度的に成立した。1919年都市計画法が公布され,1909年公布の耕地整理法を準用して都市施設の整備と宅地の整理が同時に行える土地区画整理事業が始められた。23年関東大震災が起こり,その復興事業は大規模な土地区画整理を行うことで進められ,設計・技術的標準等の研究が盛んになった。土地区画整理の考え方は明治末ドイツで発達し,そのアディケスAdiches法(法創成者の名をとった通称)に関する研究報告が日本にもたらされていたが,日本の耕地整理の経験を都市計画事業に導入したことによって成功をみたものである。

 第2次大戦後の復興事業では,120の都市で594km2に及ぶ土地区画整理が行われた。全国的に技術的に施行が可能となり,1954年土地区画整理法が制定された。当時は日本経済の高度成長期に入る時代であり,大都市郊外地域の宅地需要はきわめて大きかった。毎年数千haの土地区画整理事業が都市化地域で開始された。大規模ニュータウン開発事業が土地区画整理事業で行われたが,反対運動もまた組織的になっていった。68年都市計画法が改正され,さらに石油危機による経済の停滞とあわせて土地区画整理事業量は減少しつつあるが,地区計画を用いたり,集合農地を用意したりする多様な手法を開発することによって最近では再度その有効な市街地開発事業手法が評価され促進されている。

 土地区画整理とは,土地を換地公用換地)して道路や公園など公共施設の用地を生み出し,地区全体の環境を整備していく事業である。換地にあたっては,整理前の土地の位置,地目,土質,水利など土地利用状況から土地評価を行い,換地された土地は整然とした区画で与えられ新たな評価が計算される。公共施設の整備によって土地利用が増進するので,応分の負担を土地で提供しても換地された土地の評価は整理前の評価より下らない。供出された土地を減歩といい,減歩は公共用地にあてられるほか,売却して事業費にあてるための用地(保留地)とされる。整理前の土地と換地後の土地の割合は減歩の割合で示すことが多く,これを減歩率という。整理前の土地の評価が整理後の評価と比べて増進が少ないときに減歩率は低く(15%ぐらい),増進が大きいときに減歩率は高く(30%以上)なる。事業は換地設計に従って,各権利者の土地を仮換地して道路や公園などの工事を行う。設計上移転したり除去したりする建物や施設に対しては補償費を支払う。換地が周囲の事情により均衡を欠く評価である場合には過不足については金銭で清算する。

 土地区画整理の施行は政策上・行政上の必要から行政主導で行われる公共団体施行,土地の権利関係者が土地区画整理組合を組織して行う組合施行,住宅・都市整備公団や地域振興整備公団などが行う公団施行がある。公共団体施行と公団施行の場合は都市計画事業として施行されるが,組合施行の場合は都市計画事業として施行される場合に国庫補助がつけられることがある。事業の執行体制についても公共団体施行・公団施行の場合は都道府県,市町村,公団等が組織をつくって,土地区画整理審議会を設けて運営するが,組合施行の場合は,組合員による総会または総代会を置いて,運営の意思決定を行っている。

 土地区画整理事業の特徴は換地処分方式にあって,宅地は整形化されると同時に登記簿,公図,町名地番も整備される。この事業は権利者(地主,借地人)の意思を尊重し合意を得て進められる。事務手続も難しいので事業期間は通常数年を経る。事業後も地区全体の市街化にはさらに年月がかかるのだが,都市を長期にわたって計画的に市街化していける基盤を早くから用意することができる。既成市街地の改造にも用いられるが,市街化調整区域などの,市街地開発事業に用いる場合は都市計画上の効果は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「土地区画整理」の意味・わかりやすい解説

土地区画整理【とちくかくせいり】

単に区画整理ともいう。都市またはその近郊において,道路など公共施設の整備改善,宅地の利便増進など地区全体の環境を整備していくため,土地を換地して一群の土地の区画,状態,付属設備などを改良すること。日本では1919年都市計画法が制定され,1923年末特別都市計画法が実施され関東大震災後の東京,横浜の都市計画を規制した。戦後,1954年には土地区画整理法が制定された。なお農地の区画整理については土地改良法がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土地区画整理」の意味・わかりやすい解説

土地区画整理
とちくかくせいり

区画整理

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の土地区画整理の言及

【都市計画】より

…このような状態に対して,1839年以降,都市の保健・衛生に関する一連の法律が制定され,これがやがて1851年住居法に発展し,1909年住居および都市計画等法を経て,25年都市計画法の制定に至るという経過をたどっている。 一方,新興工業国ドイツでは1875年にプロイセン建築線法を制定し,1902年にはフランクフルトで土地区画整理の手法が考案され,地区の基盤整備と建築物の規制の制度が確立した。アメリカでは測量技師による道路計画,造園家による公園・緑地計画が先行し,19世紀末,シカゴの世界博を契機に全米に都市美運動が起こり,多くの都市の都心部が整備された。…

【土地問題】より

…また収用の場合にも,土地所有権の喪失に対する正当な補償とは,一般にその土地の市場価値だと解されているから,土地収用によって土地の価格が下がるということは一般的には起こらない。 日本に独特な土地政策として土地区画整理がある。区画整理が行われると一定範囲の土地所有権はいったん一斉に消滅し,道路・公園等の公共用地が設定されてから,従前の土地所有権者に改めて土地を配分する。…

※「土地区画整理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android