世界大百科事典 第2版「土質試験」の解説
どしつしけん【土質試験 soil test】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地盤や土に関係した構造物の設計や施工をするときに必要な土の物理的、化学的および力学的性質を求める試験。試料土には、自然のまま地中から乱さないように採取した試料と乱した試料とが用いられるが、一般に原位置の地盤や土の圧縮性や強さなどを調べる力学試験には前者が使用され、このため高度な試料採取技術が発達している。なお地盤中に直接計測器を入れて土の強度測定をしたり、ボーリングやサウンディングsounding(探査)などで土質の状態を調べるのは土質調査という。これに対して室内土質試験の項目には、物理試験として比重、含水量、単位体積重量、粒度分布、液性限界、塑性限界、遠心含水当量、収縮常数などを求める試験がある。化学試験には水素イオン濃度(pH)、強熱減量、有機物含有量、塩分含有量、粘土鉱物の種類などの測定試験が含まれる。また力学試験としては締固め試験、CBR試験(California bearing ratio testの訳語。支持力比試験、路床土支持力比試験ともいう)、透水試験、圧密試験、各種の剪断(せんだん)試験などがある。
[赤井浩一]
たまたまうまくいったことに味をしめて、同じようにしてもう一度、成功しようとするたとえ。また、古くからの習慣にこだわって、時代に合わせることを知らぬたとえ。[使用例] 羹あつものに懲こりて膾なますを吹く...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新