地下派(読み)ジゲハ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「地下派」の意味・読み・例文・類語

じげ‐はヂゲ‥【地下派】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代の和歌の一派で、堂上派に対する。公家に対して、武士町人を中心として、古今伝授や歌道伝授を受けつぎ、歌学や歌風を発展させた。萌芽は室町中期の東常縁(とうのつねより)宗祇らだが、細川幽斎門下の松永貞徳の流派が主流を占め、北村季吟などに受けつがれた。同じ幽斎門下の木下長嘯子から下河辺長流への系統などもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地下派」の意味・わかりやすい解説

地下派
じげは

和歌の流派。堂上(とうしょう)派に対する名称。広くは、室町時代の宗祇(そうぎ)らの道統や、近世後期の江戸派、桂園(けいえん)派などを含めることができるが、普通には、近世初期の、細川幽斎から堂上、武家に広く古今伝授(こきんでんじゅ)して、道統を伝えた堂上派に対して、地下(じげ)の松永貞徳(ていとく)に伝わった道統をさしていう。その貞徳の門から、北村季吟(きぎん)、加藤盤斎(ばんさい)、和田以悦(いえつ)、望月長好(もちづきちょうこう)、宮川松堅(しょうけん)、元政上人(げんせいしょうにん)らが出て、古典の注釈書や家集を残した。その歌学や歌風は、堂上派と同じく二条派の流れをくむが、そのなかから、やがて元禄(げんろく)期(1688~1704)の和歌革新を生む素地がつくられる。

[島津忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android