俗語であって明確な定義はない。おもに都市の平地部の地下に設けた小規模のトンネルで、一般に人の通行に用いるものをいうが、最近では地下街の発達によって、地下街の通路をも含めていう場合がある。地下道のおもな目的は、〔1〕交通量の多い道路、鉄道を人が横断する場合に人々の安全を守るとともに交通流を妨げないようにする、〔2〕都市部のビル街でビル相互間の人の通行の便利を図る、〔3〕駅のプラットホームと駅の出入口とを連絡する(とくに地下鉄の場合にはかならず地下道が用いられる)、などである。地下道は歩道橋に比べ一般に風雨などの影響がなく、市街地の景観を損なわないなどの利点がある反面、建設費が高く、排水、照明、清掃などの維持管理費が必要となるので、都心部や主要駅や地下鉄などの連絡路に主として用いられる。
[吉川和広]
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新