地子銭(読み)ジシセン

デジタル大辞泉 「地子銭」の意味・読み・例文・類語

じし‐せん〔ヂシ‐〕【地子銭】

地子2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「地子銭」の意味・読み・例文・類語

じし‐せんヂシ‥【地子銭】

  1. 〘 名詞 〙 地子として納付する銭。銭納される小作料地代。また、銭納される地税。室町後期以降、銭納されることが多くなった。
    1. [初出の実例]「就名主百姓等年貢地子銭以下無沙汰催促事、不此御法矣」(出典:内閣文庫本建武以来追加‐年代未詳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地子銭」の意味・わかりやすい解説

地子銭
じしせん

中世以後、地代として納入した銭。「ちしせん」ともいう。地子とは、古代には公田余りを貸し付けられたときに支払う租税であったが、のちには荘園(しょうえん)などの小作料を意味した。さらに、一般の雑税の意味に変化し、室町時代になって宅地などの地子(屋地子)が銭納となり、この語が生まれた。戦国時代には、大名により商工業者の城下町への集住が奨励され、地子免許の特典が与えられるようになった。江戸時代にも、三都(江戸、京都、大坂)などに地子免除が行われたが、これは、農地に比較すれば屋敷地の面積が小さいため、この特典を付与し、商工業者には国役(くにやく)などの課役を命じたのである。

[吉原健一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地子銭」の意味・わかりやすい解説

地子銭
じしせん

本来物納であるべき地子が代銭納化した場合に地子銭と呼んだが,特に都市の市街地に表間口の長さを基準として町人に賦課する地租を称した。大名は城下町や郷町繁栄をはかって,しばしば地子銭の免除や軽減を試みた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「地子銭」の意味・わかりやすい解説

地子銭【じしせん】

地子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「地子銭」の解説

地子銭
じしせん

地子 (ちし)

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android