ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坂田公時」の意味・わかりやすい解説 坂田公時さかたのきんとき 平安時代後期の武士。源頼光の家来。「金時」とも書く。『今昔物語集』『古今著聞集』にみえるが,頼光四天王の一人として有名になったのは『平家物語』,御伽草子『酒呑童子 (しゅてんどうじ) 』,能『大江山』『羅生門』などによる。江戸時代に入って,幼名怪童丸 (のち金太郎) といい,足柄山で獣と遊んでいた話ができた。金太郎は五月人形などで,健康児の象徴として大衆に親しまれている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂田公時」の解説 坂田公時 さかたの-きんとき ?-? 平安時代中期の武人。源頼光(よりみつ)(948-1021)の郎等で「頼光(らいこう)四天王」のひとりとされる。丹波大江山(京都府)の酒呑(しゅてん)童子退治に参加。幼年時代の足柄山の金太郎の話は,江戸時代に山姥(やまうば)伝説とむすびついて生まれ,のち「日本昔噺(むかしばなし)」や童謡などで普及した。通称は主馬佑。名は金時ともかく。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by