坊門忠信(読み)ぼうもん ただのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坊門忠信」の解説

坊門忠信 ぼうもん-ただのぶ

1187-? 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
文治(ぶんじ)3年生まれ。父は坊門信清(のぶきよ)の子。母は藤原定能(さだよし)の娘。伯母の七条院が後鳥羽(ごとば)天皇の生母,姉妹が後鳥羽・順徳両天皇の女官と将軍源実朝(さねとも)の室であったため,建保(けんぽ)6年正二位,権(ごんの)大納言にすすむ。承久(じょうきゅう)の乱では宇治で幕府軍に敗れて関東におくられ,出家。のち越後(えちご)(新潟県)に配流され,寛喜(かんぎ)2年京都にかえった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坊門忠信」の意味・わかりやすい解説

坊門忠信
ぼうもんただのぶ

[生]文治3(1187).京都
[没]?
鎌倉時代初期の公卿。権大納言,正二位。内大臣信清の子。七条院藤原殖子の甥,妹2人は後鳥羽上皇順徳天皇後宮に入ったため蔵人頭として権勢をふるった。承久の乱には宇治に出陣し,関東の軍勢を迎え撃ったが,敗れて捕えられ越後国に流された。暦仁1 (1238) 年5月には在京生存が知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む