(読み)ツキ

デジタル大辞泉 「坏」の意味・読み・例文・類語

つき【×坏/杯】

[名]古代飲食物を盛る器で、碗より浅く皿より深いもの。材質土器陶器木製などがあり、脚の付いたものや蓋のあるものもある。
[接尾]助数詞。坏に盛った飲食物を数えるのに用いる。
しるしなきものを思はずは一―の濁れる酒を飲むべくあるらし」〈・三三八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「坏」の意味・読み・例文・類語

つき【坏・杯】

  1. 〘 名詞 〙 土器の形の一つ。古墳時代以降、奈良平安時代にかけて使用された皿形の容器で、盤(ばん)よりやや深いもの。蓋(ふた)のある蓋坏、蓋のない片坏の二種があるが、土師器須恵器それぞれ作られている。酒坏のほか、食物などを盛るのに使用されたことが「延喜式」にみられる。
    1. [初出の実例]「験(しるし)なき物を思はずは一坏(つき)の濁れる酒を飲むべくあるらし」(出典万葉集(8C後)三・三三八)
    2. 「沈の箱に、瑠璃のつきふたつすゑて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)

すき【坏】

  1. 〘 名詞 〙 飲食物を盛るのに用いる、椀(わん)の形をした器。つき。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「坏」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] ハイ
[字訓] おか・かわらけ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は不(ふ)。不は実の胚胎(はいたい)する形で、ふくらむ意がある。〔説文〕十三下に「丘の一なる(ひと山)なり」(段注本)とあり、盛りあがったところをいう。「一曰く、瓦の未だ燒かざるもの」とあり、まだ焼成しない柔らかい土。わが国ではかわらけのような土器をいう。

[訓義]
1. おか、低いおか。
2. 柔らかい土、また焼かない土、瓦。
3. うめる、ふさぐ、ぬりこむ、かべ
4. あなどる、おこたる。
5. 壊の俗字、やぶる。
6. わが国で、つき、かわらけ、はに。

[古辞書の訓]
字鏡集〕坏 ナダラム・ツキ・ハニ・サカヅキ

[熟語]
坏坩・坏戸・坏土坏冶
[下接語]
一坏・甕坏・鑿坏・磚坏・蟄坏・陶坏

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坏」の意味・わかりやすい解説


つき

杯、盞とも書く。古代に盤(さら)、埦(わん)などと組み合わせて多く飲食の器として用いられ、灯油をともす器にもあてられた。「正倉院文書」や『延喜式(えんぎしき)』などの記載によって、用途や大きさなどを知ることができる。『延喜式』には、
「中片坏径六寸、四合を受ける。酒盞、汁漬坏径五寸、五合を受ける。窪坏(くぼつき)径五寸、深さ一寸5分、筥坏(はこつき)四合、小坏三合、韲坏(あえつき)二合、燈盞(あぶらつき)二合」
などの記載がある。これらからして坏とは、径三寸(9.3センチメートル)ないしは六寸(18.6センチメートル)、容量二合ないしは五合(一合はいまの0.59合)の小形の器をさしたもののようである。当時、大和(やまと)に玉手土師(たまてのはじ)と贄土師(にえのはじ)、河内(かわち)に坏作土師(つきつくりのはじ)と贄土師という工人集団があって、各種の坏など土師器を調として貢納している。なお『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』では陶器(すえうつわもの)のなかに盃盞(さかつき)をあげており、『延喜式』には尾張(おわり)国や長門(ながと)国から貢進した瓷器(しのうつわもの)のなかに花形塩坏を記しているように、坏の材質には、土師器、須恵器(すえき)、瓷器(しき)の3種があったと考えられる。

 明治・大正期の考古学者は、古典に現れた名称を、発掘された土器の器種にあてようと努めたが、『延喜式』に数多く上げられている坏の各種を同定するまでにはまだ至っていない。今日の考古学では、坏とは茶碗(ちゃわん)や鉢よりも器壁が低く、皿よりは器壁の高い器をさしている。須恵器のなかには、5世紀朝鮮半島から伝来した当初に坏の器種があり、丸底で蓋(ふた)のついた蓋坏(ふたつき)が本来の形であったとみられるが、7世紀以降になると、平底や高台のついた器形が普遍的となる。

[木下 忠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【杯∥盃】より

…これらのうちには〈角〉のつく字が多く,古く獣角の杯が用いられたことが知られる(角杯リュトン)。日本語の〈さかずき〉は〈酒のつき(坏,杯)〉の意で,〈つき〉は鉢形の土器をいった。古くから一般的には素焼きのかわらけが用いられ,やがて陶磁器,金銀器,漆器などが使われるようになった。…

【高杯∥高坏】より

…皿のように浅い器を脚台上にのせた形状の器。坏(杯)(つき)は縁の器壁が比較的低い器である。平城宮出土の土師器(はじき)の高杯には,〈高坏〉〈高盤(たかさら)〉と墨書したものがある。…

※「坏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android