デジタル大辞泉
「坐忘」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざ‐ぼう‥バウ【坐忘】
- 〘 名詞 〙 静座して雑念を去り、われを忘れること。
- [初出の実例]「痴二王湛一、慵二嵆康一、任二行楽一、入二坐忘一」(出典:本朝文粋(1060頃)一・遠久良養生方〈兼明親王〉)
- [その他の文献]〔荘子‐大宗師〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「坐忘」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
坐忘 (ざぼう)
zuò wàng
身心を脱落放下して根源的な〈道〉と冥合し,〈物〉すなわち外物と〈我〉すなわち自己とが一体化した境地。《荘子》大宗師篇にもとづくことば。《荘子》人間世篇では坐忘と類似の心の修養法が〈心斎(しんさい)〉と呼ばれている。唐の道士司馬承禎の《坐忘論》は,坐忘を道教修行の根本にすえ,それを〈敬信〉することにはじまって,〈得道〉にいたるまでの,実践の過程を7段階に分けて論じている。
執筆者:吉川 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の坐忘の言及
【斎】より
…一つは精神的な修行の最高の段階で,精神集中と瞑想の極限において無為自然の道に一体化した状態を指す。これは《荘子》に見える〈心斎〉という言葉にもとづき,また〈坐忘〉ともよばれて,道士が到達しうる最高の精神状況とされる。もう一つは信者を救うための祭りそのものを指す。…
※「坐忘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 