日本大百科全書(ニッポニカ) 「堀川国広」の意味・わかりやすい解説
堀川国広
ほりかわのくにひろ
(?―1614)
桃山時代を代表する刀工。姓は田中で、信濃守(しなののかみ)を受領(ずりょう)。もと日向(ひゅうが)国(宮崎県)飫肥(おび)の伊東家の家臣で、1577年(天正5)同家没落後は山伏となって諸国を流浪し、のち刀工となり古屋の地で鍛刀、さらに当時の美濃(みの)伝・相州伝を学び、90年には野州足利(やしゅうあしかが)学校で城主長尾顕長(あきなが)のために鍛刀している。その後、太閤(たいこう)検地に参加したり、一説には文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役に加わったともいう。99年(慶長4)以降は京都一条堀川に定住して子弟の育成にあたった。1613年までの紀年作が残る。前期のものは板目肌が立った鍛えに匂口(においぐち)が締まって沈みごころとなった刃文(はもん)であるが、後期は古作相州鍛冶(かじ)に私淑して沸(にえ)の激しい相州伝となっている。弟子には大隅掾正弘(おおすみのじょうまさひろ)、越後守国儔(えちごのかみくにとも)、出羽大掾国路(でわだいじょうくにみち)、和泉守国貞(いずみのかみくにさだ)、河内守国助(かわちのかみくにすけ)、山城守国清(やましろのかみくにきよ)ほか多数いるが、その作品は「堀川物」として知られている。
[小笠原信夫]