堂坂遺跡(読み)どうさかいせき

日本歴史地名大系 「堂坂遺跡」の解説

堂坂遺跡
どうさかいせき

[現在地名]打田町竹房

紀ノ川の北岸、川に突出した片岩系統の岩石からなる標高約四〇メートルの台地状地形の先端部にあり、東西約五〇〇メートル、南北約三五〇メートルの範囲に、旧石器時代から近世に至る遺物が散布する。そのうち縄文時代・弥生時代遺物が最も広範な分布を示す。

昭和五四年(一九七九)の発掘調査によれば、旧石器時代の遺物は、地山風化層または弥生時代遺物包含層より出土し、顕著な石器としては、瀬戸内技法による国府型ナイフ形石器がある。

堂坂遺跡
どうざかいせき

[現在地名]宝塚市大原野

大原野おおはらの集落北西の標高約二一六メートルの水田畦下にある北宋銭を主体とする埋納遺構宝山ほうざん寺境内であったと伝える。永楽通宝を含んでいること、容器である古丹波壺の年代から室町時代中・後期と想定される。昭和四六年(一九七一)畦沿いの法面が削られた際に発見され発掘調査が行われた。緩やかな傾斜面に七個の銭壺を入れる大きさの土壙を南北方向に掘り、最大の七号壺から順次埋めたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android