デジタル大辞泉
「塩花」の意味・読み・例文・類語
しお‐ばな〔しほ‐〕【塩花】
1 不浄を清めたり、縁起直しのために塩を振りまくこと。また、その塩。伊豆諸島などでは海水を汲んで来て振りかける。
2 料理屋などの入り口に、山形に置く塩。盛り塩。
3 砕けて花のように飛び散る波。白波。
「百騎も二百騎も―蹴立てて押し寄せば」〈盛衰記・四二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しお‐ばなしほ‥【塩花】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「潮花」とも ) 白波。満潮の時など、潮の飛び散る様子が花のようであるところからいう。
- [初出の実例]「塩干潟に附いて、〈略〉百騎も二百騎も、塩花(シホハナ)蹴立てて押し寄せば」(出典:源平盛衰記(14C前)四二)
- ② 不浄なことやいやなことがあった時、はらいきよめたり、縁起直しをしたりするために、塩をまくこと。また、その塩。塩灰。
- [初出の実例]「塩はなをうつ角力取の天窓数」(出典:雑俳・雪の績初篇(1767))
- ③ ( ②をまきたくなるような相手を ) きらって断ること。こばむこと。拒絶。また、きらわれもの。
- [初出の実例]「太平楽の巻物に云く、そこでのんし、五十じゃ塩(シホ)ばな百なら窮(きまり)、のんのかのんし」(出典:洒落本・無量談(1771))
- ④ ( ②から ) 料理屋などの入口に、小さく山形に盛ってならべて置く塩。もり塩。
- [初出の実例]「ほんに塩花といへば、風神さまへ上げる塩でも盛って置きませうか」(出典:歌舞伎・芽出柳緑翠松前(1883)二幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「塩花」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 