デジタル大辞泉
「士族の商法」の意味・読み・例文・類語
しぞく‐の‐しょうほう〔‐シヤウハフ〕【士族の商法】
明治初期、特権を失った士族が慣れない商売に手を出して失敗したこと。急に不慣れな商売などを始めて失敗することのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しぞく【士族】 の 商法(しょうほう)
- 明治維新後、士族となった旧武士が生活のためになれない事業を起こして失敗したことをいう。不適任の人が商売などをして失敗することが目に見えていることのたとえ。
- [初出の実例]「世俗に申す士族の商法、資本も尽きて生活の道を失ひ止むを得ず、人力車夫とまで成り下り」(出典:歌舞伎・富士額男女繁山(女書生)(1877)三幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
士族の商法
士族の商売のやり方。商いを知らない士族が急に商売をはじめても、商人のように愛想よく接客することができず、結局はうまくいかないこと。
[使用例] 結局それも士族の商法に終わり、郷里をさして引き揚げて来ることもまた早かった[島崎藤村*夜明け前|1932~35]
[解説] 明治維新で武士という身分がなくなり、士族と呼ばれるようになりました。わずかな額の公債を支給されて失業した士族が、生活のために慣れない商売を始め、失敗する例が多かったところからいうことばです。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の士族の商法の言及
【士族授産】より
…75年7月この制度が廃止されるまでの間,家禄奉還者は13万5000余人に達した。しかしこの帰商者・帰農者の多くは失敗し,〈士族の商法〉という諺が生まれた。なおこの前後の時期には,以上の制度によらない,窮迫士族への荒蕪地無償払下げによる士族開墾入植事業が地方庁によって実施された。…
※「士族の商法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 