士族の商法(読み)シゾクノショウホウ

デジタル大辞泉 「士族の商法」の意味・読み・例文・類語

しぞく‐の‐しょうほう〔‐シヤウハフ〕【士族の商法】

明治初期、特権を失った士族が慣れない商売に手を出して失敗したこと。急に不慣れな商売などを始めて失敗することのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「士族の商法」の意味・読み・例文・類語

しぞく【士族】 の 商法(しょうほう)

  1. 明治維新後、士族となった旧武士生活のためになれない事業を起こして失敗したことをいう。不適任の人が商売などをして失敗することが目に見えていることのたとえ。
    1. [初出の実例]「世俗に申す士族の商法、資本も尽きて生活の道を失ひ止むを得ず、人力車夫とまで成り下り」(出典:歌舞伎・富士額男女繁山(女書生)(1877)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「士族の商法」の解説

士族の商法

士族の商売のやり方。商いを知らない士族が急に商売をはじめても、商人のように愛想よく接客することができず、結局はうまくいかないこと。

[使用例] 結局それも士族の商法に終わり、郷里をさして引き揚げて来ることもまた早かった[島崎藤村夜明け前|1932~35]

[解説] 明治維新で武士という身分がなくなり、士族と呼ばれるようになりました。わずかな額の公債を支給されて失業した士族が、生活のために慣れない商売を始め、失敗する例が多かったところからいうことばです。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「士族の商法」の解説

士族の商法

古典落語演目ひとつ。「御膳汁粉」の別題。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の士族の商法の言及

【士族授産】より

…75年7月この制度が廃止されるまでの間,家禄奉還者は13万5000余人に達した。しかしこの帰商者・帰農者の多くは失敗し,〈士族の商法〉という諺が生まれた。なおこの前後の時期には,以上の制度によらない,窮迫士族への荒蕪地無償払下げによる士族開墾入植事業が地方庁によって実施された。…

※「士族の商法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android