k個の文字a1,a2,……,akの和のn乗の展開には次式,
が成立し,これを多項定理といい,
を多項係数と呼ぶ。ただし,Σによる和は,nを負でない整数p1,……,pnの和n=p1+p2+……+pkに分解するすべての場合にわたるものとする。k=2のとき二項定理という。多項定理の応用例を二つあげる。
例1 n=3,k=3のとき,
であるから,
(a+b+c)3=a3+b3+c3+3(a2b+a2c+b2a+b2c+c2a+c2b)+6abc
例2 (1+x+x2)6のx4の係数を求める場合には多項定理より,
であるから,
を満たすすべての負でない整数p,q,rについての
の総和が求める係数である。(2)によりq=0,2,4。それぞれの場合(r,p)=(2,4),(1,3),(0,2)ゆえ,よって求める係数は,
すなわち,x4の係数は90である。
執筆者:杉江 徹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ここで Σ は,p1 ,p2 ,…,pm が正の整数で,p1+p2+…+pm=n という条件を満足するすべての値についての和をつくることを示す。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...