デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説 夢見小僧 ゆめみこぞう 昔話の主人公。初夢をみた子どもが「よい夢は人にかたるな」という戒めをまもったため家を追われるが,ついに2軒の長者の婿となり,両家に金の橋をかけて半月ずつかよった。鬼が島,竜宮などに流され,生き棒,聴き耳などの宝物をもらうなど,各種の類話が青森県から沖縄県まで分布している。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版の解説 ゆめみこぞう【夢見小僧】 運命と致富を語る昔話。小僧が良い夢を見る。親や主人からその内容を聞かれるが,どうしても語らない。そのために迫害されるが,後に夢に見たとおりの幸福な結婚をする,という話。類型の話はヨーロッパ,トルコ,朝鮮等に分布する。良い夢をみだりに口外するなという戒めは古くからある。《宇治拾遺物語》には,吉備真備に夢を盗まれて出世を逃がした男の話がある。俗信にもユズリハや宝舟の絵を枕の下に入れると良い初夢を見る,また逆に悪夢を見たときには,〈夕べの夢は貘(ばく)にあげます〉といって天井に向かって息を3度吐くとよいという。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報